lifestyle

頑丈なラップの芯は『アレ』になる! 簡単リメイクに「キュン」「使いやすい」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ラップの芯の写真

頑丈で何かと活躍するラップの芯。子供の工作などに保管しておく人も多いでしょう。

「何かいいリメイク方法はないかな」と探したところ、さまざまな大きさにカットするだけで、簡単にペン立てが作れるのだとか。

散らばりがちな文房具の収納に困っていた筆者が、実際に作ってみたので紹介します!

ラップの芯を使ったペン立て

用意するものは以下の通りです。筆者は装飾として、はぎれを使いました。

【用意するもの】

・ラップの芯 2本くらい

・装飾用のリメイクシートや布など

・麻ひも

・両面テープ

・セロハンテープ

・のこぎりカッター(カッターでも可)

・紙ヤスリ

・はさみ

まず、ラップの芯を好きな大きさに切っていきましょう。今回は100円ショップで購入した、のこぎりカッターを使用しました。

カット後の断面が気になる場合は、紙ヤスリで削るときれいになりますよ。

ペン以外の文房具も入れたいので、8cm、12cm、15cm、18cmを目安にカットしました。

入れたいものよりも少し短めに切ると、道具を取り出しやすくなります。

ラップの芯の写真

カットできたら、ラップの芯をデコレーションしましょう。

リメイクシートを使う場合は、芯の大きさに合わせて貼るだけ。毛糸や麻ひもをボンドで巻き付けてもかわいいと思います。

今回のように布を使う際は、両面テープがおすすめです!

ラップの芯リメイクの写真

布の断面を隠せるよう、両面テープを芯の内側に折り込みながら貼るときれいにできます。

ラップの芯リメイクの写真

両面テープを貼り終えたら、はぎれを貼り合わせていきます。

はぎれに芯を置く時は、内側に折り込む部分を考慮してくださいね。

ラップの芯リメイクの写真

はぎれが1周したところをはさみで切り、形を整えてください。

両サイドの断面は、内側にはぎれを折り込むと、きれいに仕上がりますよ。

両面テープで貼り付けられない場合は、セロハンテープで補強するといいでしょう。

ラップの芯リメイクの写真

同じように、残りの3本にもはぎれを貼り付けました。この状態で、すでにかわいいです!

ラップの芯リメイクの写真

最後に位置を調節しながら、麻ひもで結べば完成!

試しに文房具を入れてみましたが、どれもサッと取り出せて使いやすかったです。

ラップの芯リメイクの写真

かわいくて大人も作りたくなる、ラップの芯のペン立て。あなたも部屋に合ったおしゃれなリメイクを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ほかにも、ラップの芯は収納グッズとしても使えますよ。詳しくは、下記記事を参考にしてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top