lifestyle

玄関で? 歯ブラシホルダーの『じゃない使い方』がこちら

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『歯ブラシホルダー』の使用写真

歯ブラシの保管に便利な歯ブラシホルダー。

歯ブラシを浮かせて保管することができ、あまり場所を取らないので活用している人も多いでしょう。

そんな歯ブラシホルダーですが、実は歯ブラシ以外の保管でも活躍してくれるそうです。

ネット上では「こんな使い方があったなんて!」と活用法に驚く人もちらほら。

そこで、本記事では日常で使える歯ブラシホルダーの使い方を紹介します。

歯ブラシホルダーの意外な活用法

筆者が用意したのは、100円ショップ『ダイソー』の歯ブラシホルダーです。

吸盤タイプなので、いろいろな場所で付け替えをすることができます。

『歯ブラシホルダー』の写真

通常であれば、このように歯ブラシを保管しておくのに使います。

『歯ブラシホルダー』の使用写真

まず、最初に紹介するのは洗面所での活用法。基本的に細長いものであれば、歯ブラシホルダーで保管ができそうですね。

その中でも、くしはピッタリなアイテムの1つではないでしょうか。

『歯ブラシホルダー』の使用写真

さらには、ハンドクリームや化粧品などの小さなクリームを挟むことができます。実際は、見た目以上に安定感が抜群!

チューブタイプのアイテムであれば、幅広く対応できそうです。

『歯ブラシホルダー』の使用写真

最後は玄関で役立つ活用法。吸盤が付く壁であれば、ペンを挟んでおくと便利です。

宅配の受け取りやメモ書きに必要なペン。1本挟んでおくと、使い勝手がよさそうですね!

『歯ブラシホルダー』の使用写真

実際に試してみて、歯ブラシホルダーは歯ブラシだけでなく、使用頻度が高くてサッと取り出したいものの保管にピッタリだと感じました。

メーカーによってさまざまなタイプの製品が販売されているので、家庭に合わせた活用方法を探してみてください。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top