フルーツキャップを果物から外したら… 意外な活用法に「万能!」「その手があったか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
フルーツに付いているフルーツキャップや、ブックスタンド。
どれも用途が限られていそうなアイテムですが、少し視点を変えれば別の便利グッズに早変わりする場合があるそうです。
本記事では過去に投稿した記事の中から、「このアイテムがここで活躍するなんて…」と思わずうなってしまうような、万能性の高いアイテムをまとめて紹介します。
『フルーツキャップ』の万能性に驚き
※写真はイメージ
フルーツキャップとは、衝撃から守るためにフルーツに付けられているネットのこと。フルーツを包む以外にも、さまざまなシーンで活躍することを知っていますか。
例えば、油汚れのひどいフライパンの予洗いに便利です。
フルーツキャップで汚れをこすり落としておけば、シンクに流れる油汚れが最小限となるため、地球環境にも配慮できます。
記事内ではこのほかの活用法も紹介しているので、気になる人はチェックしてみましょう!フルーツキャップの万能性の高さに驚かされますよ。
果物を守る「フルーツキャップ」の意外な活用方法 5選に「そんな使い方も」「万能です」
『ブックスタンド』を使った収納術!
※写真はイメージ
洗面所やキッチンなどは、細かいものがごちゃごちゃしてしまいがち。
「このスペースをもっと活用できれば…」といった悩みには、意外にも『ブックスタンド』が収納に役立つそうです。
棚の隙間に差し込むだけで、ちょっとした小物を置くのに便利な『簡易棚』が完成し、収納スペースをグッと増やせます。
ブックスタンドの思いもよらない活用法に「真似したい」「賢い」
キャリーケースのタイヤ汚れが気になる場合は…
※写真はイメージ
キャリーケースを家に持ち帰った際、タイヤの汚れが気になるもの。
そのまま家に入れるのは避けたいところですが、とはいえ雑巾で一つひとつ水拭きするのも大変な作業です。
そのような時に活躍するのが、100円ショップで購入できる『イヤーキャップ』。
帰宅してタイヤにササっとイヤーキャップを被せれば、そのまま部屋の中に置いても衛生的です。
キャリーケースの使用頻度が高い人は、事前に準備しておくと便利ですよ。
キャリーケースのタイヤは○○を被せて! 掃除の手間を省く方法に「いい案」「天才」
[文・構成/grape編集部]