使い古した『スポンジ』の活用方法にビックリ 「真似します」「素敵な発想」
公開: 更新:

※写真はイメージ

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。
プラスチック製品は、私たちの身近な場所にあふれています。キッチンで使われているスポンジも、プラスチックを含むものが多いでしょう。
昨今、プラスチックゴミを減らすための取り組みが、世界中で進められています。そこで本記事では、できるだけゴミを少なくするためのアイディアを、整理収納アドバイザーのうにこ(smartlife0915)さんのInstagram投稿から見ていきましょう。
簡単に『使い捨て』にしないことがゴミ削減の第一歩
スポンジはキッチン作業に欠かせないアイテムの1つ。最近では『100%植物性』をうたうスポンジも出てきましたが、まだまだ一般的ではありません。プラスチック入りの安価なスポンジを使うなら、せめて「安易に捨てずにリサイクルする」のがおすすめです。
うにこさんのお宅では、「もうこれ以上使うのは…」と思うほど使い込まれたスポンジを、まさかの方法でリサイクルしています。
プランターの土漏れ防止アイテムとして
使い古しのスポンジはプランターに使えるそうです。
プランター栽培の悩みのタネは、プランターの底から漏れ出る『土』ではないでしょうか。「水やりやプランターの移動のたびに土が漏れて掃除が大変…」と感じている人もいるかもしれません。
リサイクル方法は…
まずはプランターを用意します。
そして底に空いている穴に、小さく切った使い古しのスポンジを詰めてください。
後は土を入れて、好きな苗を植えれば完成です。
これで水はけがよい状態を維持できるので、土の流出を防げます。
気になる使い心地については、「水やりのたびに気になる土の流出がほとんどなくなった」とのことです。
専用アイテムを購入しないことでゴミ削減に
プランターの底から流出する土を予防するには、100均やホームセンターで売られているメッシュ素材の専用アイテムを使うのが一般的です。
しかし専用アイテムはプラスチックから作られているもの。代用できるスポンジが手元にあるにもかかわらず新たな製品を購入するのは、結果としてゴミを増やすことにつながってしまいます。
土が流出しなければ、汚れが防げて掃除の手間を省ける上にゴミの削減にも。まさに一石二鳥のリサイクル術といえるでしょう。
もしプランター栽培に挑戦する場合は、キッチンスポンジの再利用についてもセットで検討してみてくださいね。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]