使い古した『スポンジ』の活用方法にビックリ 「真似します」「素敵な発想」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
プラスチック製品は、私たちの身近な場所にあふれています。キッチンで使われているスポンジも、プラスチックを含むものが多いでしょう。
昨今、プラスチックゴミを減らすための取り組みが、世界中で進められています。そこで本記事では、できるだけゴミを少なくするためのアイディアを、整理収納アドバイザーのうにこ(smartlife0915)さんのInstagram投稿から見ていきましょう。
簡単に『使い捨て』にしないことがゴミ削減の第一歩
スポンジはキッチン作業に欠かせないアイテムの1つ。最近では『100%植物性』をうたうスポンジも出てきましたが、まだまだ一般的ではありません。プラスチック入りの安価なスポンジを使うなら、せめて「安易に捨てずにリサイクルする」のがおすすめです。
うにこさんのお宅では、「もうこれ以上使うのは…」と思うほど使い込まれたスポンジを、まさかの方法でリサイクルしています。
プランターの土漏れ防止アイテムとして
使い古しのスポンジはプランターに使えるそうです。
プランター栽培の悩みのタネは、プランターの底から漏れ出る『土』ではないでしょうか。「水やりやプランターの移動のたびに土が漏れて掃除が大変…」と感じている人もいるかもしれません。
リサイクル方法は…
まずはプランターを用意します。
そして底に空いている穴に、小さく切った使い古しのスポンジを詰めてください。
後は土を入れて、好きな苗を植えれば完成です。
これで水はけがよい状態を維持できるので、土の流出を防げます。
気になる使い心地については、「水やりのたびに気になる土の流出がほとんどなくなった」とのことです。
専用アイテムを購入しないことでゴミ削減に
プランターの底から流出する土を予防するには、100均やホームセンターで売られているメッシュ素材の専用アイテムを使うのが一般的です。
しかし専用アイテムはプラスチックから作られているもの。代用できるスポンジが手元にあるにもかかわらず新たな製品を購入するのは、結果としてゴミを増やすことにつながってしまいます。
土が流出しなければ、汚れが防げて掃除の手間を省ける上にゴミの削減にも。まさに一石二鳥のリサイクル術といえるでしょう。
もしプランター栽培に挑戦する場合は、キッチンスポンジの再利用についてもセットで検討してみてくださいね。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]