見失ったラップの切り口はコレで一発 対処法に「諦めてた」「助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

から揚げがジューシーに揚がらない… 見直すべきは鶏肉の『大きさ』だった【から揚げ調理テク4選】から揚げを作る時、『揚げ具合』ばかりに気を取られていませんか。実は、切り方1つでジューシーさや柔らかさが変わります。家庭のから揚げをプロの味に近づけてくれる、魔法のような裏技です。

「搾り器よりラク!」 レモン絞りの裏技に「目からウロコ」「やってみる」【便利な下処理4選】『レモン搾り器』はレモンの果汁を搾る時に活躍しますが、すべての果汁を搾り取るにはレモンを何度もこすらなくてはなりません。時間をかけず、力も使わず、「簡単にレモン果汁を搾りたい」という人は、『あの食器』を使ってみましょう。
- 出典
- shi_bamama
ラップの切り口が迷子になってしまった時、なかなか見つからずに困ってしまう人も多いのではないでしょうか。急いでいる時に限って…と、イライラも募りがちです。
張り付いてしまったラップの切り口を素早く見つけるための裏技を、Instagram上で主婦の知恵を多数発信中のしーばママ(shi_bamama)さんの投稿より紹介します。
用意するのはゴム手袋のみ
ていねいに使っているつもりでも、いつの間にか迷子になってしまうラップの切り口。なかなか見つからずイライラしてしまう前に、ゴム手袋を用意しましょう。
両手にゴム手袋をはめたら、ラップの芯をぎゅっとにぎります。
そのまま手のひらでひねるように、右に3回まわします。
続いて反対側、左方向にも3回ねじってください。
ラップの表面には、切り口が浮いているのが分かるはず。指でつまんで浮かせたら、全体をはがして箱にセットして完成です。
ゴム手袋はキッチンで使用する機会も多いアイテム。手袋をはめたらにぎってねじるだけと簡単なので、素早くトラブルを解決できます。「急いでいるのに…」とイライラする場面も減らせるのではないでしょうか。
ゴム手袋がない場合の対処法は
しーばママさんの投稿では、ゴム手袋を使う方法以外にも、ラップの切り口を見つける裏技を紹介しています。ゴム手袋が手元にない場合は、ぜひこちらを試してみてください。
用意するのは輪ゴムです。
数本まとめた輪ゴムを、親指と小指に引っかけましょう。
ラップの芯をにぎり、先ほどと同じように右に3回、左に3回ねじります。
この時、輪ゴムを芯の表面に滑らせるよう意識しましょう。
輪ゴムに絡まるようにして、ラップの切り口が浮いてきます。全体をきれいにはがしたら、箱にセットして整えてください。
ゴム手袋を探してはめる時間さえ惜しいという場合には、こちらの方法が便利です。輪ゴムはキッチンで使用する機会も多いアイテム。ラップの切り口が迷子になった時のため、数本まとめてストックしておくのもおすすめですよ。
しーばママさんが紹介する裏技に対して、コメント欄では「使うことをあきらめたラップがあるので試してみます」という意見が寄せられています。
それほど高価なアイテムではないからこそ、「切り口を探してイライラするくらいなら、新しいものを使ってしまう」という人もいるのではないでしょうか。最後まで無駄なく使い切るためにも、ぜひしーばママさんが紹介する方法を試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]