即席味噌汁を超えちゃった! 主婦の工夫に「毎日でもいい」「マジで一瞬」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- mr06home
おいしく栄養がたっぷり詰まった味噌汁。朝食や夕食にもあると嬉しい定番メニューですが、忙しい時に一から作るのは時間がかかって大変です。
そこで本記事では、Instagramでさまざまな作り置きレシピを投稿しているまり(@mr06home)さんが提案している即席味噌汁の作り方を見ていきましょう。
一瞬で作れる即席味噌汁
まずは即席味噌汁の素を作っていきます。材料は以下のとおりです。
味噌
昆布だし
けずり粉
かつおぶし
ワカメ
切り干し大根
(A)
白ゴマ
とろろ昆布
上記A以外の材料をボウルに入れてよく混ぜましょう。
均等に混ざったら保存容器に入れ、仕上げに白ゴマととろろ昆布を加えれば完成です。
昆布だしやけずり粉でうま味がプラスされるほか、切り干し大根やワカメで栄養価も食べ応えもアップします。
もし上記の材料が用意できない場合は、家にある食材でOKです。まりさん曰く使う材料に決まりはないそうなので、好きな材料で作ってみてください。
食べる時は、小さじ2~大さじ1の材料入り味噌をお椀に入れてお湯で溶かすだけ。すぐに食べられて大変便利です。
冷凍しておけば作り置きも可能
味噌は水分量が少なく凍って固まることがないので、作った具入り味噌の冷凍保存が可能。日持ちするため、時間がある時にまとめて作ってストックしておくとよいでしょう。
即席味噌汁の素を作っておけば、忙しい時でも味噌汁を手軽に飲めます。入れる食材を変えて日替わりで違う味を楽しむのもおすすめです。
「味噌汁を毎日飲みたいけど作る時間がない…」という人は、即席味噌汁を作り置きしてみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]