「天才かよ」 料理のプロがヨーグルトの水切りを紹介 By - grape編集部 公開:2024-05-26 更新:2024-05-26 ヨーグルト Share Post LINE はてな コメント 家庭で水切りヨーグルトを作る場合、一般的に、ボウルやザルなどを用意し、ヨーグルトを取り出す必要があります。 もっと簡単に、ヨーグルトの水切りができる方法があればいいなと、思ったことはありませんか。 ヨーグルトの箱を逆さにすると? 料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは、ザルがいらないヨーグルトの水切り方法を、Xに投稿したところ「目からウロコ!」「天才の発想」などの声が上がりました。 早速、水切りの方法を見ていきましょう。まず用意するのはこちらです。 ・ヨーグルト 1箱 ・キッチンペーパー 2枚 ・輪ゴム 2本 ・グラタン皿 1枚 ※写真はイメージ 開封したヨーグルトのカップに、2枚のキッチンペーパーを重ねて、2本の輪ゴムで縛ります。 そのカップを逆さにして、グラタン皿の端を利用して立てかけると…。 ザルを使わずに、ヨーグルトの水切りができるのだとか! この方法なら、網の目にヨーグルトが引っ掛かりやすいザルを洗う手間がかかりませんよね。 ふらおさんは、水切りされたヨーグルトを「冷蔵庫で1時間~ひと晩冷やして、お好みの硬さで召し上がってください」と紹介しています。 またグラタン皿にたまった水分の『乳清』を「無駄にしない」という、ふらおさん。 乳清を牛乳と1:1で割り、ガムシロップを足せば、ラッシー風のドリンクになるといいます。 投稿を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。 ・容器のまま水切りできるのは手軽でいいですね! ・ザルを出すのすら面倒なので、教えていただいて助かります~。 ・乳清も無駄なく味わえるとは! ・目からウロコの発想です!天才かと思いました。 洗い物が少なく、手間がかからない方法で、水切りヨーグルトが作れるのはいいですね。 また、残った乳清を生かせるので一石二鳥でしょう。 気になる人は、試してみてはいかがですか! [文・構成/grape編集部] ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。 ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。 出典 @furafurafufu Share Post LINE はてな コメント
家庭で水切りヨーグルトを作る場合、一般的に、ボウルやザルなどを用意し、ヨーグルトを取り出す必要があります。
もっと簡単に、ヨーグルトの水切りができる方法があればいいなと、思ったことはありませんか。
ヨーグルトの箱を逆さにすると?
料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは、ザルがいらないヨーグルトの水切り方法を、Xに投稿したところ「目からウロコ!」「天才の発想」などの声が上がりました。
早速、水切りの方法を見ていきましょう。まず用意するのはこちらです。
・ヨーグルト 1箱
・キッチンペーパー 2枚
・輪ゴム 2本
・グラタン皿 1枚
※写真はイメージ
開封したヨーグルトのカップに、2枚のキッチンペーパーを重ねて、2本の輪ゴムで縛ります。
そのカップを逆さにして、グラタン皿の端を利用して立てかけると…。
ザルを使わずに、ヨーグルトの水切りができるのだとか!
この方法なら、網の目にヨーグルトが引っ掛かりやすいザルを洗う手間がかかりませんよね。
ふらおさんは、水切りされたヨーグルトを「冷蔵庫で1時間~ひと晩冷やして、お好みの硬さで召し上がってください」と紹介しています。
またグラタン皿にたまった水分の『乳清』を「無駄にしない」という、ふらおさん。
乳清を牛乳と1:1で割り、ガムシロップを足せば、ラッシー風のドリンクになるといいます。
投稿を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。
・容器のまま水切りできるのは手軽でいいですね!
・ザルを出すのすら面倒なので、教えていただいて助かります~。
・乳清も無駄なく味わえるとは!
・目からウロコの発想です!天才かと思いました。
洗い物が少なく、手間がかからない方法で、水切りヨーグルトが作れるのはいいですね。
また、残った乳清を生かせるので一石二鳥でしょう。
気になる人は、試してみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]