保冷剤は上に置く?下に置く? メーカーの説明に「マジか」「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
暖かい季節になると、細菌による食中毒が発生しやすくなります。
そのため、職場や学校、ピクニックに持参するお弁当で気を使う人も多いでしょう。
食中毒対策で役立つのは、保冷剤です。保冷バッグに入れておくと、食品の腐敗を防いでくれるので便利ですよね。
保冷剤を製造販売する、株式会社トライ・カンパニーのウェブサイトでは、保冷剤の冷却効果を高めるコツを説明しています。
保冷剤を置く位置は上?下?
弁当に保冷剤を入れる際に、『弁当箱の上』か『弁当箱の下』かで迷ったことはありませんか。
株式会社トライ・カンパニーは、保冷剤の使用方法について、このように説明しています。
保冷剤は、弁当箱の上に置くとより効果的だそうです。
※写真はイメージ
暖かい空気は上に向かって流れるのに対し、冷たい空気は下に向かって流れます。
保冷剤を弁当箱の下に置いてしまうと、上に溜まった暖かい空気が冷えるまで、時間が掛かってしまうのだとか。
早く冷やすためには、弁当箱の上に保冷剤を置くようにしましょう!
[文・構成/grape編集部]