lifestyle

保冷剤は上に置く?下に置く? メーカーの説明に「マジか」「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

保冷剤の写真

※写真はイメージ

暖かい季節になると、細菌による食中毒が発生しやすくなります。

そのため、職場や学校、ピクニックに持参するお弁当で気を使う人も多いでしょう。

食中毒対策で役立つのは、保冷剤です。保冷バッグに入れておくと、食品の腐敗を防いでくれるので便利ですよね。

保冷剤を製造販売する、株式会社トライ・カンパニーのウェブサイトでは、保冷剤の冷却効果を高めるコツを説明しています。

保冷剤を置く位置は上?下?

弁当に保冷剤を入れる際に、『弁当箱の上』か『弁当箱の下』かで迷ったことはありませんか。

株式会社トライ・カンパニーは、保冷剤の使用方法について、このように説明しています。

・凍結させてご使用ください。

・袋や箱に入った製品の上下や側面に保冷材を置いて下さい。

※冷気は上から下へ下がる為、上に置いていただくとより効果的です。

株式会社トライ・カンパニー ーより引用

保冷剤は、弁当箱の上に置くとより効果的だそうです。

弁当箱と保冷剤

※写真はイメージ

暖かい空気は上に向かって流れるのに対し、冷たい空気は下に向かって流れます。

保冷剤を弁当箱の下に置いてしまうと、上に溜まった暖かい空気が冷えるまで、時間が掛かってしまうのだとか。

早く冷やすためには、弁当箱の上に保冷剤を置くようにしましょう!


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

「さすが年一だよね」「待ってて本当によかった」 Amazonプライムデーで大注目のセール対象商品がコレ!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...

出典
株式会社トライ・カンパニー

Share Post LINE はてな コメント

page
top