保冷剤は上に置く?下に置く? メーカーの説明に「マジか」「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
暖かい季節になると、細菌による食中毒が発生しやすくなります。
そのため、職場や学校、ピクニックに持参するお弁当で気を使う人も多いでしょう。
食中毒対策で役立つのは、保冷剤です。保冷バッグに入れておくと、食品の腐敗を防いでくれるので便利ですよね。
保冷剤を製造販売する、株式会社トライ・カンパニーのウェブサイトでは、保冷剤の冷却効果を高めるコツを説明しています。
保冷剤を置く位置は上?下?
弁当に保冷剤を入れる際に、『弁当箱の上』か『弁当箱の下』かで迷ったことはありませんか。
株式会社トライ・カンパニーは、保冷剤の使用方法について、このように説明しています。
保冷剤は、弁当箱の上に置くとより効果的だそうです。
※写真はイメージ
暖かい空気は上に向かって流れるのに対し、冷たい空気は下に向かって流れます。
保冷剤を弁当箱の下に置いてしまうと、上に溜まった暖かい空気が冷えるまで、時間が掛かってしまうのだとか。
早く冷やすためには、弁当箱の上に保冷剤を置くようにしましょう!
[文・構成/grape編集部]