lifestyle

トウモロコシの粒を取りたい! 味の素の回答に「助かる~」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トウモロコシの写真

※写真はイメージ

夏に旬を迎える、野菜のトウモロコシ。

蒸したり焼いたりして、そのままかぶり付けば、夏の到来を感じることでしょう。

また生の状態で芯から粒を取り外すと、炊き込みご飯の具材になるなど、料理のバリエーションが広がります。

しかし、生のトウモロコシは硬く、粒を外すのに苦労した経験はありませんか。

トウモロコシの粒をきれいに取りたい!

味の素株式会社(以下、味の素)はウェブサイトを通じて、生のトウモロコシの粒を、きれいに取る方法について紹介しています。

2~3等分に切った生のとうもろこしを、断面がまな板の上に安定するように置き、包丁やスプーンで実をそぐと、ある程度粒がつながった状態で取ることができます。またタテ半分に切ったあと、手でほぐすように粒を取る方法もあります。

味の素株式会社 ーより引用

包丁やスプーンを使って実をそぐと、粒がつながった状態で取れるのだとか。

この時、生トウモロコシを2~3等分にカットし、断面をうまく利用してまな板の上で安定するようにしましょう。

また、トウモロコシを縦に半分に切れば、手で粒がほぐれるといいます。

芯に粒がついたまま、トウモロコシを丸かぶりする人は多いでしょう。

トウモロコシならではの食べ方といえますが、芯から粒を外せば、ポタージュやピラフなどさまざまな料理のバリエーションが増えそうです。

あなたも、味の素の手順を参考にして、トウモロコシ料理を気軽に作ってみてはいかがでしょう。


[文・構成/grape編集部]

ダイコン(撮影:grape編集部)

もう失敗しない! 味が染みない大根が“まるで別物”になる驚きの裏ワザが?【時短テク】大根の煮物をすぐ食べたい人必見!「米のとぎ汁&電子レンジ10分」で、まるで長時間煮込んだかのように中まで味が染み込み、とろける柔らかさに。調理のプロも驚く魔法の下処理方法を徹底検証し、写真付きでご紹介します。

卵2個に加えたのは…? 子供が夢中になる『ふわふわ玉子焼き』【料理の裏技】弁当や朝ご飯のおかずの定番といえば、玉子焼き。毎日作る人も少なくないのではないでしょうか。 作る機会が多いからこそ、レパートリーを増やしたいもの。 そこで本記事では、いつもの玉子焼きをふわふわに仕上げるひと工夫を紹介しま...

出典
味の素株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top