lifestyle

トウモロコシの粒を取りたい! 味の素の回答に「助かる~」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トウモロコシの写真

※写真はイメージ

夏に旬を迎える、野菜のトウモロコシ。

蒸したり焼いたりして、そのままかぶり付けば、夏の到来を感じることでしょう。

また生の状態で芯から粒を取り外すと、炊き込みご飯の具材になるなど、料理のバリエーションが広がります。

しかし、生のトウモロコシは硬く、粒を外すのに苦労した経験はありませんか。

トウモロコシの粒をきれいに取りたい!

味の素株式会社(以下、味の素)はウェブサイトを通じて、生のトウモロコシの粒を、きれいに取る方法について紹介しています。

2~3等分に切った生のとうもろこしを、断面がまな板の上に安定するように置き、包丁やスプーンで実をそぐと、ある程度粒がつながった状態で取ることができます。またタテ半分に切ったあと、手でほぐすように粒を取る方法もあります。

味の素株式会社 ーより引用

包丁やスプーンを使って実をそぐと、粒がつながった状態で取れるのだとか。

この時、生トウモロコシを2~3等分にカットし、断面をうまく利用してまな板の上で安定するようにしましょう。

また、トウモロコシを縦に半分に切れば、手で粒がほぐれるといいます。

芯に粒がついたまま、トウモロコシを丸かぶりする人は多いでしょう。

トウモロコシならではの食べ方といえますが、芯から粒を外せば、ポタージュやピラフなどさまざまな料理のバリエーションが増えそうです。

あなたも、味の素の手順を参考にして、トウモロコシ料理を気軽に作ってみてはいかがでしょう。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

紙袋の活用法

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。

出典
味の素株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top