「初めて知った!」 エリエール裏面に『S字の点線』がある理由
公開: 更新:

※写真はイメージ

エリエールが教える保湿ティッシュの裏側 しっとりの理由は○○にあった保湿ティッシュには、鼻周りの肌トラブルを回避するための工夫が詰まっています。この記事では、保湿ティッシュがしっとりしている理由について紹介します。

余った野菜は捨てないで! 干し野菜の作り方に「難しいって勘違いしてた」干し野菜を自宅で作るのは難しいと思っていませんか。実は、グリルの網とキッチンペーパーだけで簡単に作れるのです。本記事では、野菜の旨味を凝縮し保存性もアップする干し野菜の作り方や、干し野菜にまつわる豆知識を紹介します。
- 出典
- エリエール




ボックスティッシュでイライラしがちなポイントといえば、途中で取り出しにくくなることです。
手早く取り出したいのにモタモタしてしまう状況に、ストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。
こうした状況を改善するための秘策を、ティッシュペーパーでおなじみの『エリエール』の公式FAQより紹介します。
ティッシュが出にくくなる原因とは
ボックスティッシュが途中で取り出しにくくなってしまう原因は、残り枚数が少なくなり、中身の高さが足りなくなることです。
ボックスティッシュの取り出し口は、箱の上面にあるもの。ティッシュのかさが減れば、取り出し口から遠くなってしまうので仕方ない、そう思う人が多いでしょう。
高級感を売りにした製品に多い、比較的高さのある箱に入っているタイプでは特にその現象が起こりやすいため、最後まで快適に使い続けられないことに「もったいない…」と感じてしまいます。
エリエールが解説 ティッシュのボックスの仕掛けに注目
ボックスティッシュにまつわるイライラを解消するため、実はティッシュの箱にはある細工が施されています。
ティッシュの箱の底面を見ると、点線で切れ込みが入っているのが分かります。実はこれが、ボックスティッシュが取り出しにくくなってしまった時のための工夫です。中身が少なくなってきたと感じたら、切れ込み部分を内側に押し込みましょう。
切れ込みはティッシュの中央、取り出し口の真下に施されています。どの程度切れ込み部分をカットするのかは、自分で自由に決められるので、ティッシュの残量に合わせて細かく調整してみてください。
専用グッズを使うのも
100均などでは、ティッシュを最後まで快適に使い続けるための専用グッズも多数販売されています。手元にあれば活用するのもおすすめです。また取り出し口が下にくるよう、ボックスを逆さまにしてテーブルの下などに固定する方法もあります。
エリエール公式FAQが紹介する方法が優れているのは、特別なアイテムを使わず、イライラした瞬間にその場で対策できる点です。箱に施された小さな工夫に、ぜひ注目してみてくださいね。
ボックスティッシュ裏の点線の存在を知ってはいても、何に使うのかよく分かっていなかった…という人も多いのではないでしょうか。最後までイライラせずに使い切るためにも、ぜひその意味を知り、正しく活用してみてください。小さなストレスを解消できるでしょう。
[文・構成/grape編集部]