ボックスティッシュを開封したらまず『半分』に! 裏技に「お得感ある」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- maro.ikuzi
生活必需品のボックスティッシュ。「なくなるのが早いな」と感じることはありませんか。
毎日の生活の中で、気付けばすぐに使い切ってしまうこともありますよね。
値上げが続く世の中、少しでも節約できる方法があれば助かるもの。
そんな悩みを解決するアイディアを、家事育児の時短技を投稿している、まろ(maro.ikuzi)さんのInstagramから紹介します。
とても簡単なのに、目からウロコの裏技です。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ティッシュは半分にして2倍使う
ティッシュを節約する方法はシンプル。半分にカットすることで、量を増やしつつ使いやすくするというアイディアです。
小さいサイズにすると、1回分にちょうどよく、無駄なく使えるのもポイント。
やり方は簡単。まず、箱からティッシュをすべて取り出して半分に切ります。包丁を使うと、速くきれいにカットできます。
次に、カットしたティッシュを元の箱に戻し、テープで固定します。
さらに、取り出し口の真ん中を残して左右を切れば、両方から取り出せてより便利になります。
メイク時やちょっとした拭き取りなど、「ティッシュを少しだけ使いたい」「1枚だと大きすぎる」という場面は意外と多いもの。
半分サイズにすることで、使いやすくなり、節約にもつながります。
『ミニボックス』にすると省スペース
ティッシュと一緒に箱もカットして、コンパクトな『ミニボックスティッシュ』を作ると、省スペースになり便利です。
作り方も簡単です。まず、ティッシュの箱を半分に切り、ビニール部分を剥がしましょう。
後で箱同士を重ねるため、ビニールを取っておくと使う時にティッシュが取り出しやすくなります。
次に、片方の箱の底部分に2本の切れ目を入れましょう。切れ目を入れることで、箱を重ねやすくなります。
その後、半分にカットしたティッシュを詰め、箱を重ね合わせれば、ミニティッシュボックスの完成です。
入りきらなかったティッシュは、ジップバッグなどに入れて補充用として保管しておくとよいでしょう。
コンパクトなミニボックスティッシュは、化粧台や車内など、大きなティッシュボックスを置くにはスペースが限られる場所でも活躍します。
ティッシュを無駄なく使えて、省スペース化もできる便利な節約術。ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]