lifestyle

バッグに入れる前に… すぐに試せる「ポケットティッシュ」の裏技

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ポケットティッシュ

※写真はイメージ

持ち運びに便利なポケットティッシュ。

外出時にかばんへ入れている人も多いアイテムですが、気が付くと袋が破れて「中身がバラバラに…」なんて経験はありませんか。

「どうにかきれいに保てる方法はないかな」と思って探していたところ、100円ショップで手に入るアイテムを使った簡単な収納術を発見しました。

見た目もスッキリしていて実用的だったので、実際に試してみました。

使うのは『チャック付き袋』

用意する物はこちらです。

・チャック付き袋

・ポケットティッシュ

・はさみ

チャック付き袋とポケットティッシュとはさみを並べた写真

チャック付き袋は100円ショップで購入できます。袋のサイズはポケットティッシュに合わせて選んでください。

本記事では、A6サイズの袋を使用しています。

まず、チャック付き袋の中央に切り込みを入れましょう。この切り込みがティッシュの取り出し口になるので、チャック部分に対して直角になるように切ります。

裏側まで切ってしまわないように注意しましょう。袋を軽くつまんでから切るとスムースです。

チャック付き袋の中央にはさみで切り込みを入れる様子

切り込みの長さは、ポケットティッシュのサイズに合わせて調整しましょう。

チャック付き袋の中央にはさみを入れて切る様子

中にポケットティッシュを入れて、チャックをしっかり閉めます。中の空気を抜くとよりスリムにまとまります。

中央に切り込みを入れたチャック付き袋にポケットティッシュを入れた様子

切り込み部分からティッシュを1枚ずつ引き出せるようになれば完成です。

チャック付き袋の中央に入れた切り込みからポケットティッシュを引き出した様子

この収納方法なら、袋が擦れて破れたり、ティッシュが飛び出したりする心配がなくなります。

チャック付き袋がティッシュカバーのような役割を果たしてくれるため、きれいな状態を保ちやすいのが特徴です。

サイズの異なるチャック付き袋を使えば、大きめサイズのポケットティッシュにも対応できます。

さらに、水に強い素材なので、多少の水濡れでも中身がふやけにくく、衛生的に持ち運べるでしょう。

誰でも手軽にできる方法なので、気になる人はぜひ取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top