夏場のタイマー予約、意外な落とし穴にゾクッ 「コレ初めて知った…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 象印
炊飯ジャーのタイマー予約機能を使うと、出かける時や忙しい時もご飯を食べたい時間に合わせて炊き上げられるため便利です。
しかし、暑い日に長時間水に浸しておいても大丈夫なのでしょうか。安心して食べるために注意点を確認しましょう。
気温が高い日にタイマー予約炊飯をしても大丈夫なのか
朝お米を研いで水に浸し、夕飯のちょうどいい時間にご飯が炊けるように炊飯ジャーのタイマー予約をしている人も多いでしょう。
しかし、室温が30℃を超えるような部屋にお米を水に浸した状態で放置しても大丈夫なのでしょうか。
魔法瓶をはじめ炊飯器や電気ポットなどの調理器具の製造販売を行っている電機メーカー『象印マホービン』(以下、象印)の公式サイトでは、気温が高い日のタイマー予約炊飯について以下のように解説しています。
暑い環境下でお米を長時間浸水させておくと、腐敗の可能性があるだけでなく、お米のでんぷんが必要以上に溶け出してふやけた状態になり、炊き上がりがベチャっとしてしまうそうです。
予約は8時間以内にし、それ以上後の時間にしたい場合は、タイマー予約は避けるほうがいいでしょう。
長く浸水させてもベチャッとならない裏技
「8時間以上外出するけど、帰ったらなるべく早くご飯を炊きたい」という場合には、出かける前にお米を研いで必要な水を釜に加え、釜ごと冷蔵庫に入れておく方法もあります。
帰宅後に冷蔵庫から釜を取り出して炊飯することで、ベチャっとならずにおいしく仕上がるのだそうです。
炊飯ジャーのタイマー予約炊飯の注意点について紹介しました。予約時間に炊飯できる機能は便利ですが、夏のように気温が高い日は腐敗してしまう可能性があるのでおすすめできません。
予約時間を8時間以内に設定するか、予約機能は使わずに釜ごと冷蔵庫に入れておくとよいでしょう。
[文・構成/grape編集部]