食パンの袋は下側を引っ張らないで! 意外な事実に「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- 山崎製パン
「食パンの袋を開けようとしたら、ヘンなところで破けてしまった」ということはありませんか。
コツを知っていれば、いつもきれいに開けることができます。ぜひ参考にしてみてください。
食パンの袋をきれいに開封する方法
「朝ごはんはパン派」という人や、たまにはピザパンやフレンチトーストが食べたいと思った時に欠かせないのが『食パン』です。そんな身近な食材ですが、食パンの袋をいつもどのように開けていますか。
途中でビリっと破れてしまってイライラした経験がある人も多いでしょう。袋に穴が開いていると、留め具で閉じておいても空気が入ってきてパンが乾燥したり品質が劣化したりしてしまいます。
パンメーカー『山崎製パン』の公式サイトでは、食パンの袋を破かずにきれいに開ける方法として、次のように解説しています。
圧着部分の『下』ではなく『上』
スナック菓子を開ける時と同じように、圧着部分より下側を引っ張って開けている人も多いのではないでしょうか。
この方法で開けると圧着部分から切れ目が入り、袋がちぎれてしまうことがあるのです。また、袋がシワシワやぐちゃぐちゃになって見た目も悪くなってしまいます。
食パンの袋はスナック菓子とは違い、圧着部分の上にも袋の部分が続いています。この部分を両手に持って左右にゆっくりと引っ張ると、袋が破れることなくシワにもならずにきれいに開封できるのです。
山崎パンの公式HPより食パンの袋をきれいに開ける方法を紹介しました。
これまで袋が破れてしまっていた人は、圧着部分の下を持って開いていたのではないでしょうか。圧着部分の上を持って左右に引っ張る方法で開けると、気持ちよく開封できて感動ですよ。持つ場所を変えるだけなので、今日から早速試してみてください!
[文・構成/grape編集部]