lifestyle

今までの苦労は一体… 簡単すぎるピーマンのヘタ取りに「病みつきになる」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ピーマンの写真

いろいろな料理に使えて便利なピーマン。ヘタを取る際、わざわざ包丁を使っていませんか。

ヘタのついた上部を切り落としたり、縦半分に切ってからヘタを取り除いたりする方法だと、ヘタ以外の部分まで取れてしまいますよね。

本記事では道具を使わず、しかもムダなくピーマンのヘタを取る方法を紹介します。

道具不要!ピーマンのヘタを取る方法

ピーマンのヘタは、上から指でヘタの部分を押すだけで取ることが可能です。

ピーマンのヘタを取る写真

するとヘタについている種やワタも一緒に、ポコッと外れて中に落ちます。あとは中に落ちたヘタを指で取り出しましょう。

ピーマンのヘタを取る写真

きれいに実とヘタの部分に分かれました!中に種が何粒か落ちることがありますが、気になる場合は水で洗い流してください。

ピーマンのヘタを取る写真

この方法だと包丁もまな板も使わないので、洗い物を減らすことができます。

ヘタの周りの実が一緒に取れて、ムダになることもありません。種が飛び散らないから、後片付けも楽ですね。

ピーマンの形がそのまま残るので、ピーマンの肉詰めなど詰め物の料理に使うことができます。

ピーマンのヘタを取った写真

ちなみに、本来ピーマンはヘタも種もワタも含め、丸ごと食べられる食材です。

しかし時期によってはヘタや種が硬く口の中に残ったり、生で食べる時には食感や苦みが気になったりする場合もあります。

そんな時はこの方法で取り除いてみてはいかがでしょうか。

ヘタがポコッと外れる感覚が楽しく、やみつきになってしまうかもしれませんよ。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

とんぺい焼きのレシピ

ラップの上に卵2つを割り入れて? できた『ズボラ飯』に「夏はこれがいい!」フライパンも包丁もなくてOK?簡単おいしい『とんぺい焼き』のレシピがこちら。

Share Post LINE はてな コメント

page
top