『使節団』と聞いたら必ず浮かぶ… この人ダレ?【名前当てクイズ】
公開: 更新:


「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「めんつゆいらず」「息子も満足」 冷たいうどんに使った『味付け』は…暑い日や疲れて食欲がない時でも、ツルツルと食べられる冷やしうどん。 めんつゆでさっぱりと食べるのが主流ですが、ワンパターンだと飽きてしまうでしょう。 本記事で紹介するのは、キユーピー株式会社のウェブサイトで見つけた『豚し...
ある歴史的な人物の名前を当てる、名前当てクイズに挑戦してみましょう。
『い○く○と○み』は、幕末から明治時代にかけて活躍した人物。
明治政府の立役者ともいわれ、欧米を視察するために派遣された使節団の大使としても有名です。
名前が分かった人は、名前の漢字表記も正しく書けるか確かめてみましょう。
下に進むと答えが出てくるので、分かった人から答え合わせに進んでくださいね。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
正解は、使節団の指導者としても有名なあの人!
答えは『いわくらともみ(岩倉具視)』です。
少し独特な名前なので、学生時代に何度も書いて覚えた人も多いかもしれません。
岩倉具視は明治維新の立役者として知られ、特に『岩倉使節団』の指導者として有名です。
岩倉使節団は、1871〜1873年にかけて、日本の近代化と国際的な地位向上を目指して、アメリカやヨーロッパを視察しました。
使節団には、大久保利通や伊藤博文など、のちの指導者となる人だけではなく、当時6歳の津田梅子のような女子留学生も。日本の近代化に大きく貢献するものとなりました。
西洋の政治や経済、文化を取り入れた彼らの業績は、日本の近代国家建設に重要な役割を果たしています。
岩倉具視は現代の日本社会の礎を築いた人物といえるでしょう。
[文・構成/grape編集部]