lifestyle

農水省「カビが生えた状態です」 廃棄すべき卵の状態にゾッとする

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

卵の写真

※写真はイメージ

ゆで卵や卵焼き、オムレツなど、さまざまな調理法で活躍する卵。

お弁当のおかずや食卓の一品にもサッと使えるので、冷蔵庫に常備してある家庭も多いでしょう。

身近で便利な卵ですが、状態によっては食用に向かない場合もあるため、調理の際には注意が必要です。

卵の殻の『黒い斑点』、食べても大丈夫?

卵の殻を割った時、内側に『黒い斑点』のようなものを見つけたことはありませんか。

農林水産省のウェブサイトでは、「卵の殻の内側に黒い斑点があったが、食べても大丈夫ですか」という質問に対してこのような回答をしています。

黒い斑点は、カビが生えた状態です。

表面はきれいな卵でも、内側に黒い斑点が発生することもありますが、
食用には不向きなので廃棄してください。

農林水産省 ーより引用
内側にカビが生えた卵

※写真はイメージ

農林水産省によると、殻の内側に黒い斑点があるのは、カビが生えた状態だといいます。

表面はきれいに見えても、内側に黒い斑点がある場合は、食用には不向きのため廃棄をしてください。

きれいな卵だからと、特に気にせず卵を割って、殻をすぐに捨てていた人も多いかもしれません。

「もし、カビが生えた卵を口にしていたら…」と考えただけでゾッとしてしまいますね。

外側を見ただけでは分からないからこそ、卵を割った時には内側の状態を確認するのが安全でしょう。

もったいないと感じる人もいるかもしれませんが、おいしく安全に味わうためにも、殻の内側に黒い斑点が付いた卵を食べるのは避けてください。


[文・構成/grape編集部]

卵2個に加えたのは…? 子供が夢中になる『ふわふわ玉子焼き』【料理の裏技】弁当や朝ご飯のおかずの定番といえば、玉子焼き。毎日作る人も少なくないのではないでしょうか。 作る機会が多いからこそ、レパートリーを増やしたいもの。 そこで本記事では、いつもの玉子焼きをふわふわに仕上げるひと工夫を紹介しま...

『カンタン天津飯』の完成写真(撮影:エニママ)

天津飯、作るの面倒だと思ってない? 味の素おすすめの作り方がこちら!本記事では味の素公式に載っていた天津飯のレシピを紹介しています。

出典
農林水産省

Share Post LINE はてな コメント

page
top