農水省「カビが生えた状態です」 廃棄すべき卵の状態にゾッとする
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- 農林水産省
ゆで卵や卵焼き、オムレツなど、さまざまな調理法で活躍する卵。
お弁当のおかずや食卓の一品にもサッと使えるので、冷蔵庫に常備してある家庭も多いでしょう。
身近で便利な卵ですが、状態によっては食用に向かない場合もあるため、調理の際には注意が必要です。
卵の殻の『黒い斑点』、食べても大丈夫?
卵の殻を割った時、内側に『黒い斑点』のようなものを見つけたことはありませんか。
農林水産省のウェブサイトでは、「卵の殻の内側に黒い斑点があったが、食べても大丈夫ですか」という質問に対してこのような回答をしています。
※写真はイメージ
農林水産省によると、殻の内側に黒い斑点があるのは、カビが生えた状態だといいます。
表面はきれいに見えても、内側に黒い斑点がある場合は、食用には不向きのため廃棄をしてください。
きれいな卵だからと、特に気にせず卵を割って、殻をすぐに捨てていた人も多いかもしれません。
「もし、カビが生えた卵を口にしていたら…」と考えただけでゾッとしてしまいますね。
外側を見ただけでは分からないからこそ、卵を割った時には内側の状態を確認するのが安全でしょう。
もったいないと感じる人もいるかもしれませんが、おいしく安全に味わうためにも、殻の内側に黒い斑点が付いた卵を食べるのは避けてください。
[文・構成/grape編集部]