ゴーヤは〇〇すると苦みが取れる! JAの教えに「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

食べた夫が「あったまる〜」とひと言 寒い日に大活躍の一品に「我が家は週1で作ってる」気温がぐっと下がり、日中でも肌寒さを感じる冬の時期。 冷えた身体で帰ってきたら、ホッと温まる料理が食べたくなるでしょう。 そこで本記事では、味の素株式会社のウェブサイトで見つけた『たっぷり野菜のコンソメスープ』のレシピを...

【簡単レシピ】ひと口大に切ったサツマイモを? 甘辛おいしい“絶品おかず”とは?【簡単レシピ】丸美屋の「麻婆豆腐の素」でサツマイモを調理する裏ワザを大公開!甘辛い味が絶妙にマッチし、子供から大人まで箸が止まらない絶品おかずになります。材料も少なく、調理時間も短い時短レシピ**です。ぜひお試しください。
- 出典
- JAグループ






夏に旬を迎える野菜の1つである、ゴーヤ。
独特の苦い味が特徴で、栄養価も高いといわれています。
ゴーヤの苦みの取り方
ゴーヤの苦味は好き嫌いを分けるでしょう。「あの苦みさえなければ、食べられるのに…」と思っている人も多いはず。
JAグループ(以下、JA)はウェブサイトで、ゴーヤの苦みの取り方を公開しています。
ゴーヤを塩もみして、熱湯をかけると苦みが抜けるとのこと!
また、種とわたをスプーンで取り除いたり、バナナなどを加えてジュースにしたりする方法も、ゴーヤの苦みを抜くことに効果があるようです。
ゴーヤの選び方・保存方法は?
JAのウェブサイトでは、ゴーヤの選び方も教えてくれています。
緑色の品種のゴーヤは、色が鮮やかで重みがあるものを選びましょう。
ハリがあったり、イボがしっかりしていたりするのも選ぶポイントだそうです。
保存したい時は、種とワタをとり、キッチンペーパーなどに包んでから野菜室で保存すると、長持ちするといいます。
冷凍する場合は、サッと塩ゆでするか、軽く炒めてから保存しましょう。
JAの情報に「知らなかった」「やってみる」などと思った人もいるのではないでしょうか。
夏にぴったりなゴーヤを好きな方法で、おいしくいただきたいですね!
[文・構成/grape編集部]