ゴーヤは〇〇すると苦みが取れる! JAの教えに「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- JAグループ
夏に旬を迎える野菜の1つである、ゴーヤ。
独特の苦い味が特徴で、栄養価も高いといわれています。
ゴーヤの苦みの取り方
ゴーヤの苦味は好き嫌いを分けるでしょう。「あの苦みさえなければ、食べられるのに…」と思っている人も多いはず。
JAグループ(以下、JA)はウェブサイトで、ゴーヤの苦みの取り方を公開しています。
ゴーヤを塩もみして、熱湯をかけると苦みが抜けるとのこと!
また、種とわたをスプーンで取り除いたり、バナナなどを加えてジュースにしたりする方法も、ゴーヤの苦みを抜くことに効果があるようです。
ゴーヤの選び方・保存方法は?
JAのウェブサイトでは、ゴーヤの選び方も教えてくれています。
緑色の品種のゴーヤは、色が鮮やかで重みがあるものを選びましょう。
ハリがあったり、イボがしっかりしていたりするのも選ぶポイントだそうです。
保存したい時は、種とワタをとり、キッチンペーパーなどに包んでから野菜室で保存すると、長持ちするといいます。
冷凍する場合は、サッと塩ゆでするか、軽く炒めてから保存しましょう。
JAの情報に「知らなかった」「やってみる」などと思った人もいるのではないでしょうか。
夏にぴったりなゴーヤを好きな方法で、おいしくいただきたいですね!
[文・構成/grape編集部]