lifestyle

ゴーヤは〇〇すると苦みが取れる! JAの教えに「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ゴーヤの画像

※写真はイメージ

夏に旬を迎える野菜の1つである、ゴーヤ。

独特の苦い味が特徴で、栄養価も高いといわれています。

ゴーヤの苦みの取り方

ゴーヤの苦味は好き嫌いを分けるでしょう。「あの苦みさえなければ、食べられるのに…」と思っている人も多いはず。

JAグループ(以下、JA)はウェブサイトで、ゴーヤの苦みの取り方を公開しています。

苦みが魅力ですが、苦手な方は、塩もみしてサッと熱湯をかけると抜けます。種とわたは苦みが強いので、スプーンなどでしっかり取り除くことでもやわらぎます。ジュースにするのもおすすめです。リンゴジュースやバナナを加えると飲みやすくなります。スライスしてチップスにすると、おやつ感覚で食べられます。最近は、苦みの少ない白いゴーヤも出てきています。

JAグループ ーより引用

ゴーヤを塩もみして、熱湯をかけると苦みが抜けるとのこと!

また、種とわたをスプーンで取り除いたり、バナナなどを加えてジュースにしたりする方法も、ゴーヤの苦みを抜くことに効果があるようです。

ゴーヤの選び方・保存方法は?

JAのウェブサイトでは、ゴーヤの選び方も教えてくれています。

緑色の品種は、全体的に鮮やかな緑色で変色しておらず、重みのあるものを選びましょう。ハリがあってイボがしっかりしているもの、みずみずしいものが良いです。

白色の品種は、丸いイボが均一に出ているものが良いです。

JAグループ ーより引用

緑色の品種のゴーヤは、色が鮮やかで重みがあるものを選びましょう。

ハリがあったり、イボがしっかりしていたりするのも選ぶポイントだそうです。

保存したい時は、種とワタをとり、キッチンペーパーなどに包んでから野菜室で保存すると、長持ちするといいます。

冷凍する場合は、サッと塩ゆでするか、軽く炒めてから保存しましょう。

JAの情報に「知らなかった」「やってみる」などと思った人もいるのではないでしょうか。

夏にぴったりなゴーヤを好きな方法で、おいしくいただきたいですね!


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

ゆで卵

『ゆで卵の食べ方』に反響! 一風変わったアレンジに「これ作りたい」「おいしそう」ケンコーマヨネーズが紹介した、ゆで卵の食べ方に注目が集まりました。

出典
JAグループ

Share Post LINE はてな コメント

page
top