lifestyle

ネギの小口切り、きれいに切るには? 画期的な方法に「すご!」「ためになる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ネギを切っている様子

※写真はイメージ

鍋物や汁物、薬味などで活躍する『ネギ』。小口切りにすると、「ネギが全部つながっていた」といった経験はありませんか。

暮らしの裏技や便利なアイテムを紹介している、ライフハック まも(lifehack.mamo)さんのInstagramより、失敗しないネギの切り方を紹介します。

ネギをつながらずに切るには

きれいな小口切りが完成している様子

まもさんが紹介しているネギの切り方のポイントは、縦方向にスーッと浅く切れ目を入れること。

切れ目を入れる様子

後は入れた切れ目をまな板に接するよう下向きに置いて、いつも通り切っていくだけでOKです。

切れ目を下向きにする様子
小口切りにする様子

ネギがつながりにくくなるので、ネギをたっぷり用意したい時でも手際よく切れるでしょう。

つながっていないネギ

切れ味のよい包丁を使うことも大事ですが、長年使ってきた包丁でも効果を感じられるようです。

また包丁の刃を手前から奥へ滑らすように切るのもポイントの1つ。上から押し付けて切ると、ネギがつぶれて水分が出てしまうので注意してください。

小口切りにしたネギの豆知識

小口切りにしたネギは、麺類や冷やっこなどの薬味、丼物やスープなどのトッピングとして使えます。

ネギの繊維の中には辛み成分が入っているため、使用する目的に合わせて調理法を変えるのがポイント。

薬味にする場合は、辛みと香りを引き立てるために繊維を断ち切るようにして切ります。1~2㎜程度に薄く切るとよいでしょう。

汁物に使う場合は、少し厚めの3~5㎜程度に切ると食べごたえのある食感になります。

また辛みが気になる場合は、切ったネギを3~5分ほど氷水にさらすことで辛み成分が抜けるのでおすすめです。

ただしあまり長い時間水にさらすと、辛みだけではなく必要な栄養素も失われてしまうので気を付けてください。

ネギに1本切れ目を入れるだけで、スムースに小口切りが完成します。「ネギがいつもつながってしまう…」と悩んでいる人は、試してみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
lifehack.mamo

Share Post LINE はてな コメント

page
top