保冷剤を肌に当てる時は… 東京都の注意喚起に「ゾッとする」「家族で共有する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- 東京都くらしWEB
食品の冷たさをキープする際に便利な保冷剤。
食品に使うだけではなく、身体を冷やすために首や脇などに保冷剤を当てる人もいるでしょう。
しかし保冷剤を適切に使用しなければ、凍傷の事故を起こす可能性があるようです。
東京都の消費生活に関わる情報サイト『東京くらしWEB』より、保冷剤の危険性と正しい使い方について解説します。
保冷剤の使い方を一歩間違えると…
保冷剤の用途は、食品を新鮮に保つため、暑さ対策として体を冷却するためなど多岐にわたります。しかし保冷剤を誤って使ったことによる凍傷事故も発生しているとのことです。
『東京くらしWEB』では以下のような事故事例を紹介しています。
ぎっくり腰になったため患部を冷やそうと保冷剤を当てたところ、凍傷になってしまった。
使用していた保冷剤は、−17℃まで下がるものだったそうです。
保冷剤の冷却効果を実験
東京都では、保冷温度の記載がない保冷剤(検体A)と、−25℃と記載がある保冷剤(検体B)を用意し、それらの冷却効果を実験しました。
実験結果は以下の通りです。
実験結果を見ると、特に温度表記のある検体Bは1時間半が経過してもかなりの冷たさを保っていることが分かります。
わずか30分で人肌温度の鶏肉が部分的に凍るとは、その効果は想像以上です。保冷剤を直接肌に当てると凍傷を引き起こすのもうなずけるでしょう。
保冷剤の正しい使い方
凍傷を防ぐためには、保冷剤の正しい使い方を知っておくことが大切です。身体を冷やす目的で保冷剤を使用する際は、以下の点に注意してください。
保冷剤の冷却効果は想像以上です。正しく使用してケガを防止しましょう。
[文・構成/grape編集部]