lifestyle

保冷剤を肌に当てる時は… 東京都の注意喚起に「ゾッとする」「家族で共有する」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

食品の冷たさをキープする際に便利な保冷剤。

食品に使うだけではなく、身体を冷やすために首や脇などに保冷剤を当てる人もいるでしょう。

しかし保冷剤を適切に使用しなければ、凍傷の事故を起こす可能性があるようです。

東京都の消費生活に関わる情報サイト『東京くらしWEB』より、保冷剤の危険性と正しい使い方について解説します。

保冷剤の使い方を一歩間違えると…

保冷剤の用途は、食品を新鮮に保つため、暑さ対策として体を冷却するためなど多岐にわたります。しかし保冷剤を誤って使ったことによる凍傷事故も発生しているとのことです。

『東京くらしWEB』では以下のような事故事例を紹介しています。

ぎっくり腰になったため患部を冷やそうと保冷剤を当てたところ、凍傷になってしまった。

使用していた保冷剤は、−17℃まで下がるものだったそうです。

保冷剤の冷却効果を実験

東京都では、保冷温度の記載がない保冷剤(検体A)と、−25℃と記載がある保冷剤(検体B)を用意し、それらの冷却効果を実験しました。

実験結果は以下の通りです。

1.検体Aと検体Bの表面温度を約30分ごとに計測したところ、60分後に検体Aは−5℃以上になったのに対し、検体Bは、180分後でも−10℃以下を保持していました。

2.皮を除いた鶏肉の塊約250gを人肌程度(約35℃)に温め、ビニールでくるんだ検体Bの上に載せ、接した面の状態を観察しました。
その結果、30分で鶏肉に凍っている部分が確認されました。

東京都くらしWEB ーより引用

実験結果を見ると、特に温度表記のある検体Bは1時間半が経過してもかなりの冷たさを保っていることが分かります。

わずか30分で人肌温度の鶏肉が部分的に凍るとは、その効果は想像以上です。保冷剤を直接肌に当てると凍傷を引き起こすのもうなずけるでしょう。

保冷剤の正しい使い方

凍傷を防ぐためには、保冷剤の正しい使い方を知っておくことが大切です。身体を冷やす目的で保冷剤を使用する際は、以下の点に注意してください。

・タオルを巻くなど、保冷剤が地肌に直接触れないようにしましょう。

・保冷剤を長時間、同じ場所に当てないようにしましょう。

東京都くらしWEB ーより引用

保冷剤の冷却効果は想像以上です。正しく使用してケガを防止しましょう。


[文・構成/grape編集部]

保冷バッグ

「保冷剤は横に入れてた…」 正しい置き方に「知らなかった」「覚えておく」お弁当の保冷力を格段にアップ! 保冷バッグを冷凍庫に入れる裏ワザや、保冷剤の置き場所、タオルの活用術など、ちゃんまいさんの『時間がないママを救う暮らし術』をご紹介します。

保存袋に水を入れて冷凍すると? 結果に「すごい!」「これは使える」夏に不足しがちな氷を手軽にストックする方法と、家庭にあるスポンジで作れる即席保冷剤の作り方を紹介します。暑さ対策やアウトドア準備に役立つ実用的なアイディアです。

出典
東京都くらしWEB

Share Post LINE はてな コメント

page
top