ゆでる時に意識してみて! 揖保乃糸の助言に「今日やる」「なるほど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- 揖保乃糸
夏の定番メニューといえば冷たい『そうめん』。
ゆでる時に麺同士がくっ付いて固まったり、ボソボソとした仕上がりになったりしたことはありませんか。
おいしくツルツルと食べるには、ゆでる際に少しのコツが必要です。
高級手延べそうめん『揖保乃糸』の公式サイトより、そうめんを失敗せずにゆでるコツを紹介します。
そうめんをおいしくゆでるには…
揖保乃糸の公式サイトでは、そうめんが上手にゆでられない原因を以下のように解説しています。
ゆでる際のポイントと具体的なやり方を以下で詳しく見ていきましょう。
1.たっぷりのお湯でゆでる
大きめの鍋でお湯を沸騰させて、そうめんをバラバラと投入します。お湯の量は、1人前2束(100g)に対して1ℓが目安です。
2.沸騰するまで強火のままゆでる
そうめんは強火でゆで、沸騰したら吹きこぼれないように火加減を調整します。
ゆで時間は1分30秒~2分が目安。ただし商品によって異なるので、パッケージに書かれているゆで時間を事前に確認しておいてください。
3.水を流しながらもみ洗いする
そうめんがゆで上がったらザルに移し、水を当てて粗熱を取ります。水を流しながらしっかりともみ洗いしましょう。
なおゆでる前に、食べるぶんのそうめんの束をほどいておくこともポイントです。このひと手間でそうめんを一気に鍋に入れられます。
料理に合わせてゆで時間を調整!
温かいだしで食べる『にゅうめん』や『そうめんチャンプルー』などの場合は、調理工程で湯通しや再加熱が必要です。
そのためそうめんをゆでる際は、パッケージに表示されたゆで時間よりも短めにゆでてください。ベチャっとすることなく仕上がるでしょう。
そうめんは手軽に作れる料理ですが、お湯の量やゆで時間、火加減に十分注意しなければ、本来のおいしさが半減してしまいます。
ゆで方の基本をしっかりと意識し、ノドごしのよいそうめんを楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]