lifestyle

「そうめんはもう、茹でないで!」 画期的な作り方に「最高」「灼熱の台所から解放される」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

暑い日に食べたくなるのが、冷たいそうめん。

食欲がわかないほど暑い日でも、冷たいそうめんなら食べられますよね。

しかし、そうめんを作る時は、熱湯でゆでなければならないため、キッチンにクーラーがない家庭では、暑さとの戦いになるでしょう。

そうめんはもう、ゆでないでください!

そんなコメントとともに、そうめんのゆで方をTwitterに投稿したのは、作家・名古屋めし料理家のSwind(@swind_prv)さん。

なんでも、そうめんを作る時、火にかけ続けなくていい方法があるのだそうです。

その手順がこちら。

1.深めのフライパンでお湯を沸騰させる。

2.沸騰した湯に、そうめんを入れて10秒ほどかき混ぜる。

3.火を止めてフタをする。

4.数分放置する。

この方法でそうめんを作れば、麺のヌメリも少なく、ツルンとおいしい仕上がりになるそうです。

Swindさんが実験したところ、4分ほど放置すると、ちゃんと食べられる状態になっていたとのこと。

この方法なら麺を投入後、火を止めるので吹きこぼれる心配もなく、そうめんができるまで涼しい場所で待つことができます。

Swindさんは、この作り方について「何よりも、作る時に暑くないのがいい!」と絶賛。

この方法に、ネットからはさまざまな声があがりました。

・素晴らしいわ~!灼熱の台所から解放される!

・やってみたら、普通においしくできた!鍋に麺がくっつかないし、ヌメリもなくてよかった。

・画期的な作り方だー!早速やってみます!

ちなみにSwindさんは、このゆで方について、香川県仲多度郡(なかたどぐん)まんのう町に店を構える『田舎そば川原』がYouTubeに投稿している動画を参考にしたそうです。

動画では、『田舎そば川原』の川原恵美子さんが、くっつかず固まらないそうめんのゆで方を丁寧に説明していますよ。

川原さんによれば、そうめんを沸騰した湯に投入後、火を止め、10~15分ほど置いても麺は伸びることなく、おいしく食べられるそうです。

『田舎そば川原』の川原さんは、YouTube上で、調理に関するさまざまなライフハックを紹介中!

気になった人は、『田舎そば川原』のYouTubeチャンネルについて紹介している、こちらの記事もご覧ください。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

子供がリクエスト! 豆腐の思わぬ食べ方に「よく合う」「すぐできた」コクのある風味と深みのある香ばしさで、子供たちに大人気のおやつ『ベビースターラーメン』。ポリッとした食感でクセになりますよね。 そのまま食べてもおいしいのですが、販売元である、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパ...

出典
@swind_prv【基本】そうめんの茹で方(くっつかない・固まらぬ)絶品めんつゆの作り方

Share Post LINE はてな コメント

page
top