ドライヤー、掃除してる? 汚れを落とすコツに「簡単!」「すぐできそう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

トイレの蛇口の水垢汚れ 除去する掃除方法に「真似します」トイレの手洗いボウルの蛇口には、水垢汚れが蓄積しがちです。頑固な『化石』になってしまった場合でも、諦める必要はありません。すっきりきれいにする方法を紹介します。真似して掃除してみてください。
- 出典
- アイリスオーヤマ
ヘアケアに欠かせない家電製品といえば、ドライヤーです。
近年は高性能・高価格製品も増えており、「できるだけ長くきれいな状態で使い続けたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。
汚れた時のお手入れの方法を、家電メーカーとしておなじみのアイリスオーヤマ株式会社の公式サイトより紹介します。
意外と汚れやすいドライヤー本体
ドライヤーは、お風呂上がりに洗面所で使うという人も多いでしょう。また、朝の身支度にも欠かせないアイテムです。
ヘアケア用品や化粧品が付着したままの手でそのままつかめば、当然汚れが付着します。出しっぱなしにしているうちに、洗顔時の泡や水がはねてしまうケースもあるでしょう。
普段見落としてしまいがちだからこそ、定期的なお手入れが必須です。見た目を美しく保てるのはもちろん、触れた時のベタつきや不快感も取り除けるでしょう。
とはいえ、ドライヤー本体を水洗いするわけにはいきません。アイリスオーヤマ公式サイトにて紹介されている方法で実践してみてください。
この方法なら、ヘアオイルや化粧品など、乾拭きだけでは落としにくい汚れもすっきり除去できるでしょう。力を入れてゴシゴシしなくてもきれいになるので、定期的に行うことをおすすめします。
アルコールや除光液の使用は避けて
本体に付着した汚れがなかなか落ちない時、アルコールや除光液を使ってお手入れする人もいるかもしれません。しかしながら、こちらの方法はドライヤーを故障させる恐れがあります。洗剤として使用するのは避けてください。
使用する布は使い古しでも構わないので、できるだけ柔らかいものを用意しましょう。本体が傷付くのを予防できます。
またドライヤー本体のお手入れは、必ずコンセントを抜いた状態で行いましょう。使用直後は本体が熱くなっている恐れもあるため、時間を置いてから拭き掃除するのがおすすめです。
ドライヤー本体に付着した汚れをそのままにしておくと、清潔感が損なわれてしまいます。「ドライヤーは家族みんなで共有している」というご家庭も多いはずです。みんなが快適に使用できるよう、汚れが気になった時はぜひこまめにお手入れしてみてください。
[文・構成/grape編集部]