洗ったのに黒ずむのはなぜ? 洗濯物の悩みに企業が回答 「そういうことか!」「次からやろう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
洗濯機できれいに洗いあげたはずが、なぜか黒ずんでしまう洗濯物。時には色移りしていることもあり、原因が気になります。
洗っても黒ずみや色移りが起きてしまう場合には、東芝ライフスタイル株式会社が公式サイトでおすすめする方法を試してみましょう。
洗っても黒ずむ原因は『水』だった
洗濯物の黒ずみや色移りが目立つ場合には、「洗剤量が足りなかったのかも」と思うかもしれません。しかし、必ずしもそうとは限らず、以下のような原因が考えられるそうです。
「うちの洗濯機、ドラム式だ…!」と、ハッとした人もいるのではないでしょうか。ドラム式洗濯機に限らず、『少ない水』が原因になるよう。最近の洗濯機は節水機能が優れていて便利なのですが、意外なデメリットにもなりうるということですね。
とはいえ、対策ができないわけではありません。黒ずみや色移りなどが気になる場合には、次の方法を試してみてください。
黒ずみ対策
洗濯物の黒ずみは、ひと工夫して減らしてみましょう。
色落ちしやすいものはほかの衣類と分けて洗う
特に、色の濃い新品の衣類はしっかり分けておきましょう。
洗剤や柔軟剤は適量で
多いほうがしっかり汚れを落とせてきれいになりそうと思うかもしれませんが、実際は入れすぎも黒ずみの原因になります。製品ラベルに書かれた適量を使いましょう。
粉末合成洗剤にする
液体洗剤を使うと、黒ずみが目立つことがあるそうです。黒ずみを防ぎたい時には粉末合成洗剤を、そのほかの時には液体洗剤をと、使い分けながら洗濯してみてください。
黒ずんだり黄ばんだりしたら
とはいえ、やはりどうしても黒ずみや黄ばみなどは起きてしまうものです。そんな時には次の手順で対処してみましょう。
1.お湯を溜めて洗剤を溶かす
洗面器やバケツなど、洗濯物をひたせる容器に約40℃のお湯を溜めて、洗剤に付属しているスプーン2杯ぶんの洗剤を入れてしっかり溶かします。
2.洗濯物を浸ける
黒ずみや黄ばみなどが気になる洗濯物を1に入れ、一晩置きましょう。
3.洗濯する
一晩置いた後、通常通りに洗濯してみてください。
この手順で落ちない場合には、漂白剤を溶かした水に2時間浸けるのもおすすめです。白物は塩素系漂白剤を、色物は酸素系漂白剤を使いましょう。
洗濯物の黒ずみは水の量が原因となっている場合もあるという事実に驚いたかもしれませんが、原因を知っていれば対策もしやすくなります。いつも黒ずんでしまう洗濯物にストレスを感じていた人は、東芝ライフスタイル株式会社の解説を参考に対策してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]