パニーニのおすすめレシピを紹介!本格的なイタリアの味を楽しもう
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2024/08/colly_25577550_m-1-1.jpg)
※写真はイメージ
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/s-12648_main-768x576.jpg)
常盤貴子、結婚した夫・長塚圭史との今は? 出産や過去の不倫報道について2009年に長塚圭史さんと結婚した、常盤貴子さん。2人の間に子供はいるのか、そして過去に出た、夫・長塚圭史さんの不倫報道と今の関係は?
![森昌子](https://grapee.jp/wp-content/uploads/s-11100_01-768x576.jpg)
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
イタリア発祥といわれている『パニーニ』。カフェや軽食店で食べたことのある人は多いかもしれませんが、家で作ろうと思うとハードルの高い料理でもあります。
本記事では、パニーニの特徴やホットサンドとの違いについて解説します。家で簡単に作れるアレンジレシピもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
パニーニとは?ホットサンドとは違うの?
※写真はイメージ
パニーニはイタリアのミラノが発祥の地だといわれています。朝ご飯や昼ご飯などの軽食にぴったりで、日本でも馴染み深い食べ物です。
よくホットサンドに似ているといわれますが、実際パニーニとホットサンドにはどのような違いがあるのでしょうか。本章では、パニーニの基本的な情報や、ホットサンドとの違いについて説明します。
パニーニとは
パニーニはイタリアで誕生した、温かいサンドイッチ料理。ハムやチーズ、野菜などの具材をパンに挟んで波型の専用鉄板で焼いているため、表面には縞模様の焼き跡がついている場合が多く、パニーニの特徴として広く知られています。
パニーニはイタリアのパンである『チャバタ』を使って作るのが基本です。チャバタはイタリア語でスリッパを意味し、その名前の通り、スリッパのように細長くて平たい形をしています。
オリーブオイルや塩など、シンプルな材料で作られているチャバタは素朴な味わいのため、具材がメインであるパニーニにうってつけなのです。
パニーニは『パニーノ』と呼ばれる場合もあり、パニーニは複数形、パニーノは単数形を指しています。2つ以上でパニーニと呼ぶため、1つのパニーノをカットして2つに分けたものもパニーニと呼ぶそうですよ。
ホットサンドとの違い
具材をパンに挟んで焼く点ではサンドイッチも同じように見えます。ホットサンドはフライパンやオーブントースターで作れますが、基本的にはメーカーから発売されている専用の器具で焼く場合がほとんどです。
ホットサンドの鉄板は平たいので、波型のパニーニとは使う器具の違いがあります。ホットサンドは食パンを使っているためパニーニと食感も大きく異なりますね。サクサクとしたホットサンドに対し、チャパタを使ったパニーニはもっちりとした食感が特徴的です。
パニーニのおすすめレシピを紹介!本格的なイタリアの味を楽しもう
※写真はイメージ
本章では家で作れるパニーニのレシピをご紹介します。チャレンジしやすく、専用のパンを使わないレシピもご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
『バジルソーセージの爽やかパニーニ』
伊藤ハムのウェブサイトで紹介されているのは、バジルソーセージを挟んだシンプルながら食欲をそそるパニーニのレシピです。
『グリルサンドメーカーでつくるパニーニ』
BRUNOのウェブサイトでは、グリルサンドメーカーで作るパニーニのレシピが紹介されています。スーパーやコンビニなど、身近な場所で購入できるコッペパンで代用したレシピですよ。
具だくさんのパニーニで心まで満たそう!
本記事では、パニーニの特徴や家で作れる簡単レシピを紹介しました。専用器具やパンがなくても食卓に取り入れられるので、ぜひ挑戦してみてください。お気に入りの飲み物と合わせれば、食事の時間がよりいっそう楽しくなりますよ。
[文・構成/grape編集部]