中身が飛び散るのを防ぐには? レトルトパウチを上手に開ける方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
カレーやパスタソースなど、レトルトのパウチを開ける時に、中身が飛び散って手や服に付いてしまったという経験はありませんか。
きれいに開けるのはなかなか難しいものです。レトルトのパウチをストレスなく開ける方法を紹介します。
レトルトのパウチをきれいに開ける方法
レトルトのパウチをきれいに開ける方法をTikTokで紹介しているのは、商品の紹介やライフハックなどの動画を投稿している『アイリスオーヤマ』(irisohyama_official)の公式アカウントです。
それでは、パウチの開け方を詳しく見ていきましょう。
1.レトルトパウチの上部を縦半分に折ります。この時、左右の切り口が重なるようにしてください。
2.2枚重ねた状態のままで、『切り口』から切っていきます。厚みのあるパウチは最初切りにくいことがありますが、切り口付近を押さえながら切るとうまくいきます。
この方法で開封すれば、中身が飛び散ることなくきれいに切ることができます。
アルミパウチの場合は、厚さがあって切りにくいことがあります。その場合は、縦に半分に折るだけでなく、左右の切り口に横ラインが入るように折り目を付けると、切りやすくなるため参考にしてみてください。
また、きれいに切れたとしても、切り口付近に中身が寄っていると、開けた時の勢いで飛び出してしまうことがあります。開封する前に袋を軽く振って中身が下にたまるようにしておきましょう。
この投稿に寄せられたコメントには、「熱くないのか?」という質問も見られます。温めたばかりのパウチはかなり熱いですが、端のほうは持てない熱さではありません。ただし、やけどをしてしまう可能性もあるため十分に気を付けましょう。
ハサミがない時でも大丈夫
レトルトのパウチの中身が飛び散らないようにするためには、ハサミを使って切るのが一番いい方法ですが、外出先や災害時には手元にハサミがないこともあります。また、キッチンバサミがあっても、少しでも洗い物を増やしたくないという人もいるでしょう。
紹介した方法なら道具を使わず、手も汚れることなく開けられため、覚えておいて損はないですね。
レトルトのパウチをストレスなくきれいに開ける方法を紹介しました。簡単においしく食べられるレトルトですが、食べる直前に中身が飛び散って服に付いてしまったらテンションが下がってしまいます。
きれいに開ける方法を知っておけば、そんなストレスからも解放されますよ。ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]