lifestyle

棚が保存容器だらけになってない? 収納テクに「真似します」「これでスッキリ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

重ねられた保存容器

※写真はイメージ

キッチンで収納に悩みがちなのが、各種保存容器です。種類もサイズもさまざまで、意外とかさばるものも少なくありません。

「どう収納すればよいのか…」と思った時には、整理収納アドバイザーとして活躍中のむらさきすいこ(suiko_murasaki)さんのInstagram投稿を参考にしてみましょう。

おすすめの収納アイディアを紹介します。

いつでもさっと取り出せることで使いやすさアップ

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

忙しい日々の中、食事の準備の負担を少しでも減らすため、積極的に『作り置き』をしている人も多いのではないでしょうか。作り置きのおかずが1品あるだけで、精神的にも余裕が生まれます。栄養バランスを整える効果も期待できるでしょう。

大量に作った料理を保存するために、欠かせないのが各種保存容器です。『作り置き』派の中には、プラスチック製の保存容器や蓋付きガラス容器など、さまざまなアイテムを使い分けている人も少なくありません。

保存容器

お気に入りの保存容器が増えれば増えるほど、困るのがその収納方法についてです。限られたスペースに無理やり詰め込めば、必要なものを探したり取り出したりする際に、イライラしてしまいます。

このような問題を解決するために役立つのが、むらさきすいこさんがInstagramで紹介中の収納アイディアです。

キッチン収納の引き出しの中に、まずセットするのはぴったりサイズのバスケット。底部分には、100均で購入できるブックエンドを貼り付けています。

そこに、保存容器を立てていきましょう。ブックエンドがあるため、倒れることはありません。

立てて入れる

一部上下に重ねる部分がありつつも、引き出し内にすっきり美しく収まっています。

保存容器を立てて収納するメリットとは

キッチン

キッチン収納内で保存容器を立てて保管するメリットは、「必要な時に目当てのアイテムだけをさっと取り出せる」という点です。目当ての保存容器を求めて、引き出し内をぐちゃぐちゃにする必要はありません。

また収納内を見渡した際に、何がないのかすぐに確認できるのも利点といえます。大切な保存容器が迷子になる恐れもなく、無駄なく活用できるでしょう。

Instagram上でむらさきすいこさんは、さらに「適正量を決めて収納できるようになった」というメリットも挙げています。気になったアイテムを、次から次へと購入してしまいがちな保存容器。「ここに入るぶんだけ」と決めれば、やたらと増える恐れもありません。

むらさきすいこさんがInstagram投稿内で使っているのは、1個当たり100~200円台で購入できるイノマタ化学のネームバスケットです。ブックエンドを合わせても、数百円で対策できるのも魅力的なポイントだといえます。

「保存容器が取り出しにくく使いづらい…」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
suiko_murasaki

Share Post LINE はてな コメント

page
top