レンチンするだけで? 全く新しいとんぺい焼きの作り方に「絶対うまい」「次からコレ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

電子レンジであっという間! 10分でできる、甘辛きんぴらごぼうの作り方副菜にぴったりのきんぴらごぼう。日々の食卓はもちろん、お弁当でも活躍する定番のおかずです。手間がかかる印象があるかもしれませんが、実は電子レンジで手軽に作れることを知っていますか。冷凍の『国産野菜 九州産ささがきごぼう』をオリジナル商品として開発、販売している旭食品株式会社のレシピを紹介します!

大量のナスを一度に使える! ミツカンが教える簡単レシピに「するする食べられる」本記事では、ミツカンが紹介するナスの大量消費レシピを実際に作りながら解説しています。
- 出典
- レンジ料理研究家/でんぼ
焼いた豚肉を卵で包んで、ソースやマヨネーズをかけて仕上げる『とん平焼き』は、シンプルで手軽に作れるのが魅力の料理です。
千切りキャベツやネギなど、具材のアレンジも楽しめて「とん平焼きが大好き!」という子供も多いはず。
そんなとん平焼きが、フライパンを使わずにレンジで簡単に作れてしまうレシピを、レンジ料理研究家/でんぼ(denbo_kitchen)さんが紹介してくれています。卵で包む仕上がりも失敗いらずの、驚きのレシピです。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ヘルシーで満足感たっぷり『もやしのとん平焼き』
でんぼさんが紹介してくれているのは、ヘルシーかつ満足感たっぷりの『もやしのとん平焼き』です。フライパンを使わず電子レンジを活用して作るので、油も使わずヘルシーな上に、洗い物が少なくて済むのも嬉しいポイント。
忙しい日でもサッと作れて、ボリューム感もたっぷりの『もやしのとん平焼き』、早速レシピを見てみましょう!
【作り方】
直径25㎝程度の平皿にラップを敷きます。その上で卵1個を溶き、切るように混ぜて広げます。
溶いた卵の上に、豚こま肉を重ならないように並べ、塩と胡椒をふります。
豚肉の上にもやし1袋をたっぷり乗せて、ラップをふんわりとかぶせます。600wの電子レンジで4分(500wの場合は、4分50秒)加熱します。
※レンジの機種によって加熱時間は多少異なります。様子を見ながら調整して、豚肉もしっかり加熱されているかチェックしてください。
加熱し終わったら、上にかぶせたラップは剥がし、下に敷いたラップを利用して、全体を折りたたむように丸めます。形を整えたら、ラップの開いているほうを下にして、ラップを抜き取ります。
ソース、マヨネーズ、かつお節、青のりをかけて完成です。
ボリューム感を出してくれながらもカロリーは低いもやしが、シャキシャキとした食感でおいしさを引き立たせてくれます。最後にかけるマヨネーズやソースを控えめにすると、さらにカロリーが抑えられてヘルシーですね。
ラップを使って丸めるので、形が崩れず、見た目もきれいに仕上がります。フライパンも使わず、洗い物も少ない上に簡単にできあがるのが嬉しいですね。
カロリーを気にする人にも最適な、満足感たっぷりの『もやしのとん平焼き』。忙しい日でも手軽に作れる嬉しいレシピです!
[文・構成/grape編集部]