お弁当に卵焼き入れるなら試してみて! 簡単なコツに「それだけ?」「今日やろ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
マヨネーズを野菜にかけて楽しむ人は多いはず。ドレッシングとは違うまろやかな味わいは、子供から大人まで幅広い世代に人気です。
そんなマヨネーズは、『野菜にかける』以外にもさまざまな用途で使えることを知っていますか。
マヨネーズのメーカーとして知られている、キユーピー(kewpie_official)の公式Instagramより、おすすめの裏技を紹介します。
玉子焼きはマヨネーズ入りで冷めてもフワフワ
キユーピーの公式Instagramによると、玉子焼きを作る際にマヨネーズを入れると、冷めてもフワフワの玉子焼きができるのだとか。
方法は簡単。通常の玉子焼きを作る時の卵液にマヨネーズを入れて混ぜたら、いつも通り焼き上げるだけです。
マヨネーズが完全に溶け切らなくても、加熱するうちに溶けていくので問題ありません。
マヨネーズを入れるとフワフワになる理由は
マヨネーズを入れることで玉子焼きがフワフワになるのは、一体なぜなのでしょうか。それはマヨネーズに使われている植物油や酢がもたらす効果が関係しています。
そもそも加熱した卵が固くなるのは、タンパク質同士がしっかりと結合するからです。一方、マヨネーズに含まれる乳化された植物油や酢は、タンパク質同士の結び付きをソフトにする効果があるとされています。
乳化された植物油は冷めても固まらないので、マヨネーズ入り玉子焼きは冷めてもソフトな食感が持続するのです。
加えて、酢の効果で見た目が美しく仕上がるといった嬉しい効果も期待できます。
気になる味への影響については、マヨネーズ投入量が適量であれば、卵本来の味わいが損なわれることはありません。卵4個に対してマヨネーズ大さじ1杯程度を基準として、細かく調整してみてください。
玉子焼きをフワフワ食感に仕上げるのは至難の業と感じていませんか。「朝の忙しい時間帯に面倒なことはやっていられない」という場合でも、マヨネーズを入れて焼くだけなら、実践しやすいでしょう。
普段とはひと味違う柔らか食感を、ぜひ楽しんでみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]