「水切りカゴはもう要らない」 代用するものに「それ?」「思い付かない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
洗った食器の水を切る時に便利な『水切りカゴ』。清潔に使うためには、水切りカゴのお手入れが欠かせません。
しかし付着した水アカやヌメリを取るのは、とても大変な作業です。
そのような時は、思い切って水切りカゴを手放してみませんか。
日々の家事や片付けに役立つ情報を発信している、野村京子(house_refresh)さんは、水切りカゴの代わりに『あるもの』を使っているそうです。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
水切りカゴを使わずに水切りする方法とは?
野村京子さんが食器の水切りに使っているのが、キッチンにある『立ち上がり』という部分。
立ち上がりに食器を立てかけることで、しっかりと水が切れるのだそうです。
以下の部分がキッチンの立ち上がりという部分。タオルを敷くだけで、水切りスペースの完成です。
立ち上がりを使うと、お皿を立てかけて置けます。通気性がよく、乾く時間を短縮できるでしょう。
底が深めのコップも問題なく斜めに置けるので、中に湿気が溜まる心配がありません。
工夫してずらしながら立てかけていけば、多くのお皿やカトラリーを並べられます。
食器類だけではなく、鍋やフライパンといった大きめの調理器具の水切りも可能です。
『立ち上がり』を活用して、水切りカゴのないキッチンに
この投稿には100件を超える『いいね』が集まったほか、「水切りカゴを捨てるか悩んでいたけれど、このアイディアを試してみます」といったコメントが寄せられていました。
キッチンの立ち上がりを活用すれば、水切りカゴの面倒なお手入れが不要になるだけはなく、乾かす食器がない時にはキッチン周りがすっきりします。
自宅のキッチンに立ち上がりがある場合は、思い切って水切りカゴをなくしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]