トイレ掃除の頻度はどのくらい? 企業の解説に「毎日!?」「なるほど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- TOTO
トイレ空間を快適に保つため、重要なのが日々のお手入れです。
とはいえ、正しい掃除方法を学ぶ機会は少なく「なんとなく自己流で行っている…」という人も多いのではないでしょうか。
「ていねいに掃除しているつもりが、実は不十分であった」といった事態を避けるため、TOTOの公式サイトから正しいお手入れ方法を紹介します。
トイレ掃除の基本は汚れを溜めないこと
トイレ掃除は「汚れが気になったタイミングで行うもの」と思っている人も多いのではないでしょうか。
TOTO公式サイトでは、こうした考えを覆すトイレ掃除のコツを紹介しています。
トイレ掃除に対して「臭いが不快」や「苦労して掃除してもなかなかきれいにならない」と苦手意識を持っている人もいるでしょう。
しかしこれらはどれも、すでに汚れが溜まっているからこそ発生するトラブルです。
汚れが付着する前の『予防ケア』を習慣化すれば、手間なく簡単に美しい状態をキープできます。
仮に汚れが付着してしまった場合でも、それほど手間をかけずに落とせるでしょう。
『トイレ掃除=大変』という思い込みを解消し、5分程度の簡単なお手入れを毎日継続してみてください。
基本のお手入れ方法とは?
※写真はイメージ
TOTO公式サイトでは、普段のお手入れの基本手順も紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
1.便器の内側をトイレブラシでこすって掃除する
2.十分に絞った柔らかい布で、便座の肌に触れる部分を拭く
3.タンクや便ふたなど、比較的汚れが少ない部分を拭く
4.便器の外側や便座裏など、汚れが付着しやすい部分を拭く
トイレブラシを使ったお手入れは、便器のふち裏までしっかりこするのがコツです。
汚れが目に付かなくても満遍なくこすって掃除しておくことで、輪ジミの発生を予防できるでしょう。掃除する際の注意点は以下のとおりです。
故障を防ぐためにも、ウォシュレットに洗剤が付かないように注意しましょう。
拭き掃除は汚れが軽い部分から順番に拭いていくのがコツです。掃除用の布を何度も変える必要がないため、最短の手順でお手入れを完了できるでしょう。
TOTO公式サイト情報に対して「トイレ掃除とはこれほど簡単なものだったのか…」と驚いた人も多いのではないでしょうか。
汚れが溜まる前の予防掃除を基本にすれば、落ちない汚れや頑固な臭いで悩まされる恐れもありません。
この機会にトイレ掃除の方法や習慣を見直してみましょう。
[文・構成/grape編集部]