lifestyle

野菜の袋は横から開けて! メリットに「出しやすい」「手間いらず」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

野菜の袋

※写真はイメージ

普段の食事で欠かせない『野菜』。

袋に入っている野菜を使う際、調理前に袋がうまく開けられずイライラした経験はありませんか。

生活の知恵や裏技などお役立ち情報を発信している『えみ』(home_kagaya_o1)さんによると、ひと工夫でこれらのプチストレスを解消できるのだそうです。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

葉物野菜をひと束だけ取り出す裏技

葉物野菜を袋の開け口からひと束だけ取り出そうとすると、葉同士がくっ付いてなかなか取り出せないことがあります。

そのような時は、袋の横側を縦方向に切ってみてください。すると袋が大きく開くため必要な分だけを取り出しやすくなります。

縦方向にハサミを入れる様子
小松菜を取り出した様子

袋を閉じる時は、袋を横向きにしてクルクルと巻いて輪ゴムで留めましょう。

袋を丸めて閉じた様子""

なお葉物野菜は野菜室に立てて保存すると長持ちしますよ。

袋のテープを簡単に外す裏技

袋の口がテープで留めてある場合は、シールを上に持ち上げて、テープ同士がくっ付いている部分を広げてみましょう。すると簡単に開けられます。

テープをつまんだ様子
袋の口が開いた様子

ハサミを使って開ける方法もおすすめです。

テープが閉じた状態で、袋の口から中にハサミを入れ、ハサミをパカッと広げてみてください。テープが気持ちよく開きます。

ハサミを入れて口を開いている様子

固結びを簡単にほどく裏技

野菜の袋が固結びになっている場合も、開けにくくてイライラしがちです。

結び目の根本をつまんでクルクルとねじったら、結び目に向かって押し込んでみてください。これだけで固結びがほどけます。

袋をねじる様子
ねじった袋を押し込む様子

忙しい日は、袋を開ける少しの時間も短縮したいもの。下準備に手間をかけずに済めば、家事のストレスを軽減できるでしょう。

袋を開ける裏技を習得して、日々の家事をスムースに進めてみてください。


[文・構成/grape編集部]

さつまいもご飯は冷凍できる?保存方法のコツとアレンジレシピを紹介

さつまいもご飯は冷凍できる?保存方法のコツとアレンジレシピを紹介さつまいもご飯を冷凍すると約1週間~1か月、冷蔵では約2日保存できるようです。本記事では、冷凍保存するコツや余ったさつまいもご飯のアレンジレシピもご紹介します。さつまいもご飯を冷凍しておいしく食べたい人はぜひ参考にしてください。

さつまいもをおいしく食べるための洗い方とは?皮ごと楽しむレシピも紹介

さつまいもをおいしく食べるための洗い方とは?皮ごと楽しむレシピも紹介さつまいもの正しい洗い方が分からず、悩んでいませんか。「皮ごと食べたいけど、きれいに洗えているか不安で食べられない」という人もいるでしょう。本記事では、さつまいもをおいしく食べるための洗い方や皮ごと食べられるレシピを紹介します。

出典
home_kagaya_o1

Share Post LINE はてな コメント

page
top