パスタをゆでる時になぜ塩を入れるの? 回答に「欠かせないはずだ」「納得」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

『ゆで卵の食べ方』に反響! 一風変わったアレンジに「これ作りたい」「おいしそう」ケンコーマヨネーズが紹介した、ゆで卵の食べ方に注目が集まりました。
- 出典
- ニップン
パスタをゆでる時には塩を入れるのが一般的ですが、「面倒だから今日はいいや…」と省いてしまう人もいるようです。
実際のところ、実は塩を入れるか入れないで、パスタのゆで上がりとおいしさに変化はあるのでしょうか。
パスタをゆでる時に塩を入れたほうがいい理由
パスタ製品をはじめ、多数の食品を取り扱っているニップンによると、パスタをゆでる時にお湯に塩を入れると次のような好影響があるそうです。
お湯に何も入れずにパスタをゆでると、麺の味がぼやけてしまいます。また、下味が付いていたほうが、後から絡めるソース類と馴染みやすくなり、仕上がった料理の味がグレードアップしますよ。
パスタの歯ごたえがよくなるのは、お湯に塩を入れることでパスタに含まれているグルテンが流れ出しにくくなるためです。吸水力が下がることでコシが生まれます。
ニップンの回答で、これからは塩を必ず入れようと決めた人も多いのではないでしょうか。
塩の量はどれくらい?
※写真はイメージ
とはいえ、「どれくらいの量の塩を入れればいいの?」という疑問を持つ人もいるでしょう。
適切な量として、『1ℓのお湯に小さじ1~2杯』がおすすめです。塩の量が多すぎると、今度はコシが強くなりすぎてしまったり、ソースと絡めた時に塩辛くて食べにくくなってしまったり心配があります。
塩そのものの量は小さじ1~2杯と比較的コントロールできる範囲が広いため、塩辛いソースの時は少なめに、シンプルなソースの時は多めに、と変えてみるのもよいかもしれません。
なお、塩を入れるタイミングは『パスタをゆで始める前』がおすすめです。お湯を沸かし始める時、水と一緒に入れてしまってもよいでしょう。
塩がしっかり溶けた状態でゆでると、パスタの内部にまで均一に下味が付きます。これもおいしさをアップさせる秘訣ですね。
普段は面倒だったり、あまり変わらないと思っていたりで、塩を入れていなかったかもしれません。しかし、1ℓに小さじ1~2杯の塩を入れるだけで味わいや麺の歯ごたえが変わるのなら、そのひと手間をかける価値があるのではないでしょうか。
次にパスタをゆでる時にはぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]