シーフードミックスはどう解凍する? ニッスイの情報に「そうだったのか!」
公開: 更新:


まだフライパンで作ってる? フレンチトーストを作る時は…「手間減った!」ちょっとゆっくりしたい日の朝ご飯や、おやつの時間に食べたくなる、フレンチトースト。 いざ作るとなると、卵液を作ってパンを漬けて、さらにフライパンで焼くのはちょっと面倒ですよね。 洗い物も増えるので、忙しい朝にはハードルが...

この食べ方が一番うまい? ゆで卵の新たな食べ方に「満足度高すぎる」「超簡単」冷蔵庫に消費期限が迫った卵が2個だけ余っている時、「さて、どうする?」と困ることはありませんか。 そんな時に試してほしいのが『ゆで卵のチーズ焼き』です。 包丁で切る作業はほぼなく、焼くだけでチーズのとろ〜りとした罪深い一...
- 出典
- 株式会社ニッスイ






種類豊富な魚介類がたっぷりと入っている、冷凍のシーフードミックス。
解凍すればすぐに調理に使える手軽さから、筆者は冷凍庫に常備しています。
便利な冷凍シーフードミックスですが、株式会社ニッスイ(以下、ニッスイ)のウェブサイトによると、使う際はいくつか注意があるとのことです。
1つ目は『凍ったままの調理』はおすすめしないということ。
そのまま調理すると、味が水っぽくなったり、調理中に油跳ねしたり、表面が硬くなったりしてしまうといいます。
2つ目として『電子レンジでの解凍』もおすすめできないとのこと。電子レンジで加熱すると、イカが爆発したり身が縮んだりする可能性があるそうです。
シーフードミックスの『塩水解凍』とは?
それでは、ニッスイがおすすめする『おいしい解凍法』を実践してみましょう。
ニッスイのウェブサイトでは、冷凍シーフードミックスの解凍方法として『流水解凍』『冷蔵庫解凍』『塩水解凍』の3つを紹介。
筆者は特においしく解凍できるという『塩水解凍』に挑戦します!手順は以下の通りです。
『塩水解凍』に必要なのは水と塩です。ニッスイによると「海水と同じ濃度である3%程度の塩水を作る」とのこと。
まず、300㏄の水に対して9gの塩を溶かしておきます。
塩を溶かしたら、食べるぶんのシーフードミックスを凍ったまま入れます。
このまま常温で放置するのですが、目安は夏場は30分、冬場は60分とのこと。筆者は2月に試したので、60分待ちます。
周りの氷が解け、中心がまだ凍っている程度の『半解凍』でOK。水から出して、キッチンペーパーで水分を拭き取ると、プリプリに解凍されていました!
時間はあくまで目安で、室温によっても変わるため、こまめに様子を見て状態を確認しましょう。
解凍したらすぐに調理する必要があるため、シーフードをぜいたくに使ったパスタを作ってみました。
今まで冷凍のシーフードミックスを使うと、全体の味が薄かったり、シーフードの味がぼやけたりしたように感じる時も…。
しかしこの解凍方法なら、ほんのりと塩味を付けているので、シーフードの味をしっかりと感じられました!
また、どのシーフードもいつもより色がきれいです。この色の鮮やかさも塩の効果なのだとか。
今までなんとなく冷凍シーフードミックスを解凍していましたが、「解凍方法によってここまでおいしくできるのか」と感動!
ニッスイではこのほかにも、時間に合わせてさまざまな解凍法を紹介しているので、チェックしてみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]