lifestyle

「手が汚れません」 コンビニおにぎりの食べ方テクに「コレは便利だ!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お皿に乗せられたおにぎり

※写真はイメージ

『コンビニおにぎり』は手軽に購入でき、家でも外でも食べられるのが魅力です。しかし、のりの種類によっては手がべたついてしまうことがあります。

おにぎりを直接手で持って食べるのに抵抗を感じる人もいるでしょう。

インターネット上で『手を汚さずにコンビニおにぎりを食べる方法』を見つけたので、実際に試してみました。

道具を使わずにできるので、外で食べる機会が多い人にもおすすめです。

『フィルム』を持ち手にする

コンビニおにぎりの『フィルム』を持ち手にすると、手を汚さずに食べられます。

まず、パッケージの記載に沿ってフィルムを縦に開けましょう。

おにぎりのフィルムを縦に開ける様子

右側のフィルムを外し、上下が逆さまになるように180度回転させます。

右側のフィルムを外して上下が逆さまになるように180度回転させた様子

上下を逆さまにしたフィルムを、外した角に戻しましょう。

上下を逆さまにしたフィルムを外した角に戻す様子

反対側も同様に、外したフィルムの上下をひっくり返し、元の角に戻したら完成です。

フィルムが持ち手になるので、おにぎりを直接手で持たずに済みます。大人はもちろん、片手では食べられない小さな子供にもぴったりです。

フィルムを持ち手にしておにぎりを持つ様子

コンビニおにぎりをきれいに開けるコツ

コンビニおにぎりを開ける時、左右のフィルムがうまく外せなかったり、フィルムを外す時にのりが破れてしまったりした経験はありませんか。

フィルムを上手に外すには、最初に開ける縦のフィルムを『最後までしっかりと引っ張ること』が大切です。最後まで引っ張っていないと、左右のフィルムをスムースに外せなくなってしまいます。

左右のフィルムを外す時に力強く引っ張るとのりが破れてしまうので、そっと外しましょう。

手が洗えない、除菌シートを持っていない時などは、コンビニおにぎりの食べ方に悩みます。本記事で紹介したのは、衛生面が気になる時でも気兼ねなく食べられる方法なので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。

寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top