いつものおにぎりにマンネリしてない? クレハ提案の打開策に「その手があったか」「工夫する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- クレライフ
おにぎりは、日本人にとってなじみ深いお米料理です。多くの人が「懐かしい家庭の味」を持つ一方で、「味付けがマンネリ気味」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
食品用ラップメーカー・株式会社クレハが運営する「クレライフ」より、おにぎりのバリエーションの増やし方を紹介します。
具の工夫で種類を増やす
おにぎりのバリエーションを増やす方法として、定番なのが「具材を変える」という方法です。おにぎりの具材について、クレハは以下のように解説しています。
この基本に沿って、おにぎりの具材を選んでみてください。
「今日は冷蔵庫が空っぽで…」という場合は、調味料の味わいを活かすのもおすすめです。かつおぶしにゴマや醤油を混ぜたり、味噌に長ネギやシイタケを加えて焼いたりすれば、ごはんがすすむ具材になります。
ごはんの工夫で種類を増やす
おにぎりのバリエーションは、ごはんを変えることでもさらに広がります。白ごはんではなく、季節の食材を取り入れた炊き込みごはんで作ってみてください。個別に具材を入れなくても、おいしいおにぎりに仕上がるでしょう。
春におすすめなのが「タケノコごはんのおにぎり」です。そのほか、十六雑穀ごはんにすだちとミョウガを乗せれば、夏らしい雰囲気に仕上がるでしょう。秋に旬を迎える鮭やキノコも、炊き込みごはんにぴったりの食材です。ぜひおにぎりにして楽しんでみてください。
炊き込みごはんでバリエーションを広げるメリットは、「家族が慣れ親しんだ味をそのまま楽しめる」という点です。「初めて作ってみたけれど、イメージしていた味と違った…」といった失敗も防げるでしょう。好き嫌いが多い子供にも安心です。
巻くものの工夫で種類を増やす
このほかにもクレライフでは、「海苔」以外で巻くことにより、バリエーションを増やす方法も紹介しています。とろろ昆布や薄焼き卵、キャベツに肉、生ハムなどがおすすめです。
具材、ごはん、巻くものの3つのアレンジ方法を組み合わせれば、おにぎりの種類は多種多様に。マンネリから脱却し、好みの味を探してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]