lifestyle

「買ってよかった」 オイルスプレーボトルで、液だれのストレスから解放

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『2WAY オイルスプレーボトル』の画像

料理で炒め物や揚げ物をする際、必要不可欠な油。

油をフライパンなどに注ぐ時、適量を出すのが難しかったり、ボトルの口から液だれしたりして、使いにくさを感じることはありませんか。

「オイル挿しに入れ替えれば、出てくる油の量を調整しやすそう」と思い、調べてみた筆者。しかし、使い勝手を重視したオイル挿しを探したところ、2千円前後するので、購入を迷っていました…。

そんな時、便利な雑貨や調理器具を取りそろえる雑貨店『3COINS』で、たまたま目に付いたのが『2WAY オイルスプレーボトル』。

税込み550円と手頃な価格だったので、購入してみました!

『2WAY オイルスプレーボトル』の画像

『2WAY オイルスプレーボトル』を使ってみた

まず初めに、容器を食器用洗剤でよく洗い、乾いたら油を注ぎます。

容器に油を注いでいる画像

この容器はガラス製です。ガラスは急激な温度変化によって破損することがあるので、熱いものを入れたり、急冷したりしないでください。また、耐熱ガラスではないので、注意しましょう。

付属のチューブをしっかりと挿してセットし、蓋を閉めたら準備は完了です。

油を入れた『2WAY オイルスプレーボトル』の画像

商品名に『2WAY』とあるように、2通りの使い方ができるので、それぞれ試してみました。

1つ目は、横に付いているレバーを使う方法です。レバーを取っ手に近付けるように下げると、油がスプレー状に吹き出します。

フライパンに『2WAY オイルスプレーボトル』の吹き出し口を向けている画像
『2WAY オイルスプレーボトル』から油が噴射されている画像

スプレー状だと、フライパン全体にまんべんなく油を吹きかけられますね。

『2WAY オイルスプレーボトル』から油が噴射されている画像

また、出しすぎも防げるので、油の節約にもなります。ケーキを焼く時の型やグラタン皿に油を塗りたい時にも便利そうです。

フライパン全体に油が均等に広がっている画像

2つ目は、蓋の上のボタンをスライドする方法です。取っ手側にスライドすると、小さな蓋がパカッと開き、オイル挿しが現れます。

『2WAY オイルスプレーボトル』の上部が開いた画像

多めの油が必要な時や計量スプーンに注ぐ時は、こちらが使いやすいですね。

オイル挿しからフライパンに油を注いでいる画像

そして、注目すべきは油を注いだ後です。見てください。まったく液だれしていません!

油を注いだ後のオイル挿しの画像

液だれを気にして、油を使うたびにティッシュペーパーでボトルを拭っていた筆者は、「これで液だれのストレスから解放される」と、とても感激しました。

しかも、2通りの操作は、どちらも片手で簡単におこなうことができます。効率よく料理を進められるので、早くも手放せない存在になりました。

1つで2通りの使い方ができ、使い勝手も抜群な『2WAY オイルスプレーボトル』。

『3COINS』のオンラインストアで再販するたびに「即完売してしまう」と話題の商品です。店頭で見つけた際は、迷わず購入することをおすすめします!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ゴマ症の白菜

白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。

村上農園の『カラフルピザ』のレシピ動画の写真

食パンを3つに切って? 驚きのレシピに「すばらしい」「拍手を送りたい!」施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『カラフルピザ』のレシピを公開しました。自宅で作るのは難しそうなイメージがあるピザですが、ピザ生地を作る代わりに食パンを使うというのです!

Share Post LINE はてな コメント

page
top