lifestyle

アルミホイルをおろし器に被せると…? 試した結果に「1本も詰まってない」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

アルミホイルの写真

ショウガをすりおろすと、おろし器の隙間に繊維が詰まって、イライラした経験はありませんか。

詰まってしまうと、ショウガがもったいないだけでなく、洗うのも大変になりますよね。

そんなすりおろし器に『あるひと手間』をするだけで、繊維がつまらなくなるのだとか。

気になった筆者が、早速試してみました!

おろし器にショウガが詰まらない裏技

普通におろし器を使うと、このようにショウガの繊維が詰まってしまいますよね…。

生姜のすりおろした写真

本記事で紹介する『あるひと手間』とは、おろし器にアルミホイルを被せることです!

まず、アルミホイルをおろし器よりもひと回り大きめに切っておきましょう。

生姜のすりおろし方の写真

次に、大きめに切ったアルミホイルで、おろし器を包んでいきます。おろし器のトゲに注意して、アルミホイルを軽く押さえ付けておくのがポイントです。

生姜のすりおろし方の写真

おろし器にアルミホイルをセットしたら、その上からショウガをすっていきます。

アルミホイルを被せていても、ショウガをしっかりとすりおろすことができました!

ただし、あまり力を入れすぎると、アルミホイルが破れる可能性があるので、力加減には要注意です。

生姜のすりおろし方の写真

いつもと同じようにショウガをすりおろせました!ショウガの細かさもいつも通りで、アルミホイルがあっても問題なさそうですね。

生姜のすりおろし方の写真

アルミホイルが破れないように、そっとおろし器から外していきます。

生姜のすりおろし方の写真

なんと、おろし器にはショウガの繊維が1本も詰まっていません!これならショウガを無駄なく使うことができますね。

アルミホイルの穴から出たショウガの汁が少しついているものの、おろし器はほぼきれいなまま。これなら洗う時も楽になりそうです!

ショウガをおろし器ですりおろすたびに、詰まってしまいイライラしていましたが、これからはストレスなくおろせそうです。

ショウガのロスもなく、洗い時間も短縮できるこの方法。これからはショウガをおろす時には、アルミホイルが必要不可欠な相棒になりそうです!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top