lifestyle

ゆで卵は、そのまま食べない? 「こんな食べ方があるとは…」と話題に!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

卵の写真

沸騰したお湯で卵をゆでるだけで誰でも簡単に作れる、ゆで卵。

殻をむいてそのままパクっと食べれば、卵の旨みが口いっぱいに広がりますよね。

しかし、たまには「ひと工夫加えた食べ方に挑戦してみたい」と思うことがあるかもしれません。

『そのまま食べない』ゆで卵の作り方が?

料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは、「そのまま食べないゆで卵」と題して『おつまみゆで卵』のレシピをXに投稿。

あなたも、ふらおさんをマネして、おつまみにピッタリなゆで卵を作ってはみませんか。

材料は以下をご覧ください!

【材料(1~2人ぶん)】

・ゆで卵 2つ

・マヨネーズ 大さじ1杯

・クリームチーズ 10~15g

・おろしニンニク 小さじ2ぶんの1杯

まずは、ゆで卵の黄身をくり抜いて、ボウルなどに移しましょう。

卵の写真

黄身を入れた容器に、マヨネーズ、クリームチーズ、おろしニンニクを加えてよく混ぜ合わせます。

卵の写真
卵の写真

最後に、ゆで卵のくり抜いた部分に混ぜ合わせた黄身を戻せば、ふらおさん流『おつまみゆで卵』のでき上がり!

卵の写真

ふらおさんいわく、黒コショウや七味トウガラシを加えたり、青ネギや大葉を刻んでのせたりしてもおいしいそうですよ。

『ありそうでなかった』ゆで卵の食べ方に、興味がそそられた人は多い模様。このような反応がありました!

・ゆで卵にこんな食べ方があるとは…。

・3個くらいペロっといけちゃいそう!

・はわわわわ…これは絶対にうますぎてやばいやつ…。

・ちょっとしたおもてなしにも、よさそうですよね!

ふらおさんが「晩酌のお供やホームパーティーの1品にぜひ!」と太鼓判を押す、『おつまみゆで卵』。

必要な材料が少なく調理工程も単純なため、気が向いた時にいつでも挑戦できそうですね!


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
@furafurafufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top