レンコンを輪切りにして…? 意外な味付けに、夫「うますぎ!」 By - エニママ 公開:2024-10-02 更新:2024-10-02 料理調味料野菜 Share Post LINE はてな コメント メインの料理は決まったけれど、副菜がなかなか決まらない時がありますよね。 栄養バランスを考えつつ、サッと作れるレシピが理想ですが、ワンパターンになりがちな人も多いのではないでしょうか。 本記事では、そんな時におすすめのレシピをハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)のウェブサイトで発見したので紹介します。 そのレシピとは『ポンかられんこん』。ポン酢とからしの組み合わせが新鮮ですが、どのような味になるのか気になりますね。実際に筆者が作ってみてレポートします! ハウス食品が公開中!『ポンかられんこん』 『ポンかられんこん』に必要な材料は、以下の通りです。 材料2人分 れんこん 1節 ポン酢しょう油 大さじ1 43g ねり和からし 小さじ2/3 サラダ油 大さじ1 ハウス食品 ーより引用 筆者は『ねり和からし』が手に入らなかったので、ハウス食品の『ねりからし』を使用しました。 『ねり和からし』は、オリエンタルマスタードを使用しているのに対し、『ねりからし』は、オリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用しているそうです。 まず、レンコンの皮をむき、2〜3mmの厚さの輪切りにします。大きいものは半月切りにしましょう。 フライパンでサラダ油を熱して、レンコンを焼きます。焼き色が付き、透き通るまで炒めましょう。 ポン酢と『ねりからし』を加えて、さらに炒めてください。 皿に盛って完成です! レンコンのシャキシャキした食感と、からしの風味、ポン酢のさわやかさがマッチしていて、とてもおいしいです! からしを入れたので、少し辛いのかと思いきや、炒めることで辛みが和らいでいます。夫にも食べてもらったところ、「うますぎ!」といいながら箸が進んでいました。 サッと作れるので、おつまみとしてもおすすめです。秋の味覚であるレンコンを、ハウス食品の簡単レシピで楽しんでみてはいかがでしょうか。 [文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部] キノコが余ったらやってみて! めちゃくちゃ使いやすいアレンジレシピ本記事では傷みやすいキノコの大量消費レシピを紹介しています。 片栗粉でも小麦粉でもない! から揚げの衣に使った意外な食材に「ザクザク感がたまらない」本記事ではポテトチップスを衣に使う、から揚げのレシピを紹介しています。 出典 ハウス食品株式会社 Share Post LINE はてな コメント
メインの料理は決まったけれど、副菜がなかなか決まらない時がありますよね。
栄養バランスを考えつつ、サッと作れるレシピが理想ですが、ワンパターンになりがちな人も多いのではないでしょうか。
本記事では、そんな時におすすめのレシピをハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)のウェブサイトで発見したので紹介します。
そのレシピとは『ポンかられんこん』。ポン酢とからしの組み合わせが新鮮ですが、どのような味になるのか気になりますね。実際に筆者が作ってみてレポートします!
ハウス食品が公開中!『ポンかられんこん』
『ポンかられんこん』に必要な材料は、以下の通りです。
筆者は『ねり和からし』が手に入らなかったので、ハウス食品の『ねりからし』を使用しました。
『ねり和からし』は、オリエンタルマスタードを使用しているのに対し、『ねりからし』は、オリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用しているそうです。
まず、レンコンの皮をむき、2〜3mmの厚さの輪切りにします。大きいものは半月切りにしましょう。
フライパンでサラダ油を熱して、レンコンを焼きます。焼き色が付き、透き通るまで炒めましょう。
ポン酢と『ねりからし』を加えて、さらに炒めてください。
皿に盛って完成です!
レンコンのシャキシャキした食感と、からしの風味、ポン酢のさわやかさがマッチしていて、とてもおいしいです!
からしを入れたので、少し辛いのかと思いきや、炒めることで辛みが和らいでいます。
夫にも食べてもらったところ、「うますぎ!」といいながら箸が進んでいました。
サッと作れるので、おつまみとしてもおすすめです。秋の味覚であるレンコンを、ハウス食品の簡単レシピで楽しんでみてはいかがでしょうか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]