lifestyle

生チョコ作り、成功のコツは? 2つのポイントに「助かりました」「今年は試す」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ステンレスのボウルでチョコレートを溶かしている様子

※写真はイメージ

手作りチョコレートの中でも、大人気の生チョコ。手軽に作ることができて、とてもおいしいので、たくさん作る人も多いのではないでしょうか。

しかし、コツを押さえていないとチョコレートが分離してボコボコとした見た目になってしまうことがあります。

この記事では、なめらかな生チョコを作るためのコツを順を追って紹介。筆者が実際にやってみたので、手順ごとのポイントも合わせて解説します。

ちょっとしたポイントに気を付けるだけで、きれいでおいしい生チョコを作ることができますよ。

ポイントはチョコレートを温めすぎないこと

チョコレートが分離する原因は、チョコレートを熱しすぎることです。熱しすぎないために下記のことを意識しましょう。

・板チョコは50℃ほどで湯煎する

・生クリームは電子レンジで温める

生チョコの作り方

それでは、さっそく失敗しない生チョコの作り方を見ていきましょう。

材料

・板チョコ:100g

・生クリーム:100㏄

手順

ステンレスのボウルに入った砕いたチョコレート

板チョコを溶かしやすいよう、できるだけ細かく刻んでボールに入れます。

砕いたチョコレートを溶かしている様子

板チョコを溶かす時は、 50℃ほどのお湯で湯煎します。目安としては、お風呂のお湯より少し熱いくらいです。

沸騰したお湯で湯煎すると、チョコレートが分離してしまうので要注意です。

ボウルの中で溶け切ったチョコレート

チョコレートが溶けてくると、このようになめらかな状態になります。

電子レンジにセットしたコップ

生クリームは、600Wの電子レンジで40秒ほど温めます。ポイントは温めすぎないことです。

鍋で熱すると、すぐに温度が上がってしまうので、チョコレートと合わせた時に分離する原因となってしまいます。

溶かしたチョコレートにミルクをかけている様子

溶かしたチョコレートに生クリームを入れます。

溶かしたチョコレートとミルクを溶け合った状態

よく混ぜると、このようななめらかな生チョコになります。ツヤツヤしていて、とてもきれいに仕上がりました。

溶かしたチョコレートを保存容器に入れた状態
 

クッキングシートを敷いた型に生チョコレートを流し入れます。冷蔵庫で数時間冷やし、固まったら完成です。

手作りの生チョコレート

固まったら、チョコレートを切り分けます。カットする時のポイントは、包丁を温めながら切ることです。

お湯に包丁をつけて布巾で拭いてからカットすると切りやすい印象でした。見た目だけでなく、食感もなめらかでとてもおいしい生チョコに仕上がりました。

時間がない時でも、すぐに作ることができるので試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

冷凍たこ焼きが料亭級に! 5分で楽しめる明石焼き風アレンジに「この発想はなかった」ソースをたっぷりかけて食べるのが定番の、冷凍たこ焼き。小腹がすいた時に便利なので、冷蔵庫にストックしている人は多いでしょう。 そのままでも十分おいしいですが、ひと手間かけるだけで一気に料亭のような上品さの明石焼き風に変身...

『茶碗蒸し風玉子豆腐』の完成写真(撮影:エニママ)

レンジで3分! 卵と豆腐で作る『茶碗蒸し風』に子供が絶賛【時短レシピ】毎日の献立で「あと一品どうしよう」と、頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。 筆者は、メイン料理は決まっているのに副菜がなかなか思いつかなくて、手が止まってしまうことも…。 そこで本記事では、手軽に作れる『茶碗蒸...

Share Post LINE はてな コメント

page
top