生チョコ作り、成功のコツは? 2つのポイントに「助かりました」「今年は試す」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

ジップ袋に切り込みを入れて 歯ブラシを突っ込むと… 「あら便利」ジップ袋を上手に使うことで、持ち運びで困りがちな収納に役立つアイディアがあるのだそうです。自分ではなかなか思いつかない便利な方法を、インスタグラマーさんの投稿から紹介します。
手作りチョコレートの中でも、大人気の生チョコ。手軽に作ることができて、とてもおいしいので、たくさん作る人も多いのではないでしょうか。
しかし、コツを押さえていないとチョコレートが分離してボコボコとした見た目になってしまうことがあります。
この記事では、なめらかな生チョコを作るためのコツを順を追って紹介。筆者が実際にやってみたので、手順ごとのポイントも合わせて解説します。
ちょっとしたポイントに気を付けるだけで、きれいでおいしい生チョコを作ることができますよ。
ポイントはチョコレートを温めすぎないこと
チョコレートが分離する原因は、チョコレートを熱しすぎることです。熱しすぎないために下記のことを意識しましょう。
・板チョコは50℃ほどで湯煎する
・生クリームは電子レンジで温める
生チョコの作り方
それでは、さっそく失敗しない生チョコの作り方を見ていきましょう。
材料
・板チョコ:100g
・生クリーム:100㏄
手順
板チョコを溶かしやすいよう、できるだけ細かく刻んでボールに入れます。
板チョコを溶かす時は、 50℃ほどのお湯で湯煎します。目安としては、お風呂のお湯より少し熱いくらいです。
沸騰したお湯で湯煎すると、チョコレートが分離してしまうので要注意です。
チョコレートが溶けてくると、このようになめらかな状態になります。
生クリームは、600Wの電子レンジで40秒ほど温めます。ポイントは温めすぎないことです。
鍋で熱すると、すぐに温度が上がってしまうので、チョコレートと合わせた時に分離する原因となってしまいます。
溶かしたチョコレートに生クリームを入れます。
よく混ぜると、このようななめらかな生チョコになります。ツヤツヤしていて、とてもきれいに仕上がりました。
クッキングシートを敷いた型に生チョコレートを流し入れます。冷蔵庫で数時間冷やし、固まったら完成です。
固まったら、チョコレートを切り分けます。カットする時のポイントは、包丁を温めながら切ることです。
お湯に包丁をつけて布巾で拭いてからカットすると切りやすい印象でした。見た目だけでなく、食感もなめらかでとてもおいしい生チョコに仕上がりました。
時間がない時でも、すぐに作ることができるので試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]