卵の黄身を『おたま』ですくうと? 試した結果に「もっと早く知りたかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...
卵の黄身と白身を分けなくてはならない時、どのような方法を使っていますか。
2つに分けた殻へ黄身を交互に入れる方法や、セパレーターを使う方法が一般的ですが、前者は手間がかかるだけでなく失敗のリスクもあります。
うっかり普通に割ってしまった時は、余分に卵を使わなくてはなりません。
卵のセパレートに時間がかかる、失敗ばかりするという人は、あき(aki._.lifestyle)さんがInstagramで紹介する方法を試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
『おたま』を使えば手も汚れない!
卵の殻を使って黄身と白身を分ける方法は、右へ左へと動かしているうちに手が汚れます。
お菓子作りのように『水気を嫌うもの』の場合は、手洗いと乾燥の手間が増え、料理も進みません。
『おたま』を使った方法は、手を汚したくない人にもおすすめです。
まず、比較的口の大きい容器に卵を割り落とします。
おたまを用意しましょう。
黄身だけをすくうようなイメージで、白身の境目におたまを入れます。
そのままの状態で、容器のへりまで黄身を移動させましょう。
へりに沿わせるように、黄身をすくい上げます。
きれいに分けられました。
卵の殻を使う方法は動かすたびに「割れやしないか」と冷や冷やしますが、おたまを使う方法ならその心配も必要ありません。
粉物は『泡立て器』で出す
卵の白身と黄身を分ける時のように神経を使わなくてはならないのが、小麦粉などの粉物を出す時です。
粉物をボウルに出す場合、スプーンを使うと作業台に粉が落ちてしまい、袋から直接出すとチャック部分に粉が詰まってしまいます。
このような時に役立つのが『泡立て器』です。
まず、粉の袋に泡立て器を突き刺すように入れます。
そのまま『ぐるぐる』と回しましょう。
数回回すと小麦粉が泡立て器の中に入るので、ゆっくり引き出してボウルへ移動させます。
ボウルの底や縁を使って、小麦粉を落としましょう。
この方法は、泡立て器も使う場合におすすめです。お菓子作りのように『細かい軽量』が必要な調理には向いていないため、作る物に合わせて使い分けてみてはいかがでしょうか。
暮らしが少し楽になる裏技をご紹介しました。どちらも簡単な方法なので、ストレスなく調理したい時はぜひ実践してみてください。
[文・構成/grape編集部]