ゴボウを切ったらピンク色 食べても平気? 企業の回答に「勘違いしてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- パルシステム
ゴボウを切ってみたら切り口がピンク色だった時、「食べられるの?」「傷んでない?」と思ったことはありませんか。
ゴボウが変色する理由や対策について、食品の宅配サービスを行っている『パルシステム』の公式サイトから解説します。
これまでゴボウの変色に悩んでいた人は、ぜひチェックしてみてください。
ゴボウはピンクになっても問題なし
※写真はイメージ
ゴボウの断面がピンク色だと、そのまま食べても問題ないか気になるところです。パルシステムは、以下のように回答しています。
特に傷んでいるわけではなく、ゴボウの自然な変化とのこと。切った直後は白くておいしそうな色でも、ゴボウは酸素に触れることで変色を始めます。
もしも変色を防ぎたいのなら、調理中にひと手間かけるようにしましょう。
すでにピンクや赤に変色していても、この方法で対処しやすくなります。
酢水に浸けっぱなしにしていると栄養成分が流れ出してしまい、ポリフェノールが失われてしまいます。同時にうま味や風味も劣化しやすくなるため、調理前に数分間浸ける程度がおすすめです。
こんな状態のゴボウは要注意
※写真はイメージ
ピンクや赤に変色している場合は、ポリフェノールの影響による変色のため食べても問題ありませんが、次のような状態になっているゴボウは要注意です。
・乾燥して干からびている
・触るとヌルヌルしている
・汁が出ている
・柔らかくなり、曲がっている
・酸っぱいニオイ、嫌なニオイがする
このような状態になったゴボウは傷んでいる可能性があり、食用に向きません。残念ですが処分したほうがよいでしょう。
ゴボウを長持ちさせる保存方法
※写真はイメージ
せっかく買ったゴボウを最後までおいしく食べるなら、保存方法の工夫がおすすめです。
1.洗わないで立てて保存する
泥が付いたゴボウは、洗ったゴボウよりも長持ちします。
またゴボウは、洗うことで乾燥しやすくなります。すぐに調理しない時は洗わずに新聞紙で包んでから、風通しのよい場所で立てた状態で保存しましょう。
2.季節によっては冷蔵保存する
温度や湿度が高いと、ゴボウは傷みやすくなります。夏場や梅雨時期は、冷蔵庫での保存がおすすめです。
3.冷凍保存する
ゴボウは冷凍保存も可能です。
すぐに調理しない場合は、冷凍保存しておくとよいでしょう。
1本そのまま冷凍すると調理しにくいため、レシピに合わせてカットしてから冷凍保存袋へ入れ、冷凍庫で保存すると使い勝手がよくなります。
料理のバリエーションが広く、栄養素も豊富なゴボウ。ピンクや赤に変色しても問題なく食べられるため、保存方法に気を付けながらぜひ最後までおいしくいただきましょう。
[文・構成/grape編集部]