大根の皮がベリベリ剥がれる! テーブル上のアレを使った裏技に「知らなかった」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
不器用で料理が得意とはいえない筆者。大根の皮を包丁でむく時は、いつも分厚くむきすぎてしまいます。
最近はピーラーを使うようにしているのですが、それでも手を切ってしまいそうになることも…。
そんな時、母親から『爪楊枝を使って大根の皮をむく方法』を伝授してもらったので紹介します!
包丁いらず!爪楊枝で大根の皮をむく方法
手順は簡単!まずは輪切りにした大根の皮部分に、爪楊枝を差し込みます。
よく見ると皮と身の間に境目があるので、その境目辺りに爪楊枝を斜めに差し込むことがポイント。
爪楊枝を大根に刺したまま、皮に切り込みを入れていきます。
コツは皮を大根の身からはがすイメージで、爪楊枝を横に移動させていくこと。力はそこまでいりません。
爪楊枝を動かすとシャリシャリという感触があり、皮が身からはがれていくのを感じます。
続いて、切り込みを入れた皮を指で押し上げ、身から引きはがすように皮をむいていきましょう。
皮をめくりあげるように、少しずつ親指で押していくのがポイントですよ。
両手の親指を皮と身の間に入れ、ぐいぐいと押していきます。すると、気持ちいいぐらいべりべりと皮がむけていきますよ!
不器用な筆者としては、包丁よりも皮を薄くむくことができたので、かなりおすすめの裏技です。
このまま親指で皮を押し上げていったところ、3分もしないうちに皮がぺろんとむけてしまいました。
想像以上に大根の皮がきれいにむけて大満足!これなら、包丁やピーラーの刃で手をケガすることもなさそうです。
そこへ母親が登場し、「爪楊枝をもう少し斜めに入れたほうがよくはがれるわ!」と指南してくれました。
母親のアドバイスを参考に、さらに何個か大根の皮をむいてみて気付いたことが。
どうやら水分を多く含んだ鮮度が高い大根のほうが、皮がはがれやすいようです。
自宅の畑で育てた採れたての大根は、片方の親指だけでもすいすいむけました。
爪楊枝1本あれば、大根の皮むきも怖いものなし!
キャンプやちょっとした時に爪楊枝で大根の皮をむくと、料理時間がもっと楽しくなるかもしれませんよ。
[文/キジカク・構成/grape編集部]