ポリ袋に入れた卵白 上下に振ったら「マジ?」 誰でもできる裏技がすごい!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
お菓子やさまざまな料理に使われる『メレンゲ』。
ハンドミキサーがないと、作るのに時間がかかる上に腕も疲れてしまいます。
とはいえ、メレンゲを立てるためだけにハンドミキサーを購入するのはもったいないでしょう。
実は、ハンドミキサーがなくても、驚くほど簡単にメレンゲを作れる方法があるそうです。
本記事では、暮らしをラクにする情報を発信している、まー(mur_simplelife)さんの投稿から、メレンゲを簡単に作る方法をご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ふわふわメレンゲの作り方
まずはポリ袋に卵白を入れます。この時、塩をひとつまみ入れるのがポイント。塩を入れることで泡立ちやすくなります。
次に、卵白を入れたポリ袋に空気を含ませて口を閉じましょう。
後は、ポリ袋を上下に振れば完成です。
ポリ袋で作ったとは思えないほど、キメ細やかなメレンゲができあがります。お菓子作りにメレンゲを使用する場合は、卵白と塩と一緒に砂糖を入れ、手で揉んで混ぜ合わせてから袋を振ってください。
ふわふわの卵かけご飯にもおすすめ!
泡立てたメレンゲは、お菓子作りはもちろん、卵かけご飯に使うのもおすすめ!
袋の角を切って、ご飯の上にメレンゲを絞り出します。メレンゲの上に卵黄をのせれば、『ふわふわTKG』の完成です。
泡立て器を使わないので洗い物が出ず、忙しい朝にぴったりのこのアイディア。メレンゲ作りを子供にお手伝いしてもらうのもいいでしょう。
まーさんのこの投稿には「簡単にできて素敵ですね!」「ふわふわTKGを食べてみたい!」との声が多数寄せられました。
また実践した人からは、「やってみたらとてもおいしかったです」との感想も。
誰が作っても再現性が高いところも、この裏技の魅力といえるでしょう。
ポリ袋を使って、いつもよりも少し特別な朝食メニューを作ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]