『まな板は使いません』 見たことないハムの切り方に「頭いい」「その手があったか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ハムエッグやサンドウィッチ、サラダなど、さまざまな料理で活躍するハム。
ハムを切る時、そのためだけにまな板を出していませんか。ほんの少しの作業のために使ったまな板を洗うのは、面倒に感じるでしょう。
実はまな板を使わずにハムを切る裏技があるそうです。
暮らしを楽にするライフハック情報を発信している、まー(mur_simplelife)さんの投稿から、洗い物を最小限に抑えられるハムの切り方を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
目から鱗!まな板なしでハムをカットする裏技
まず、袋に入ったままのハムを平らな場所に置きます。袋の口は開けないでください。
袋の上から包丁を押し当てます。
袋を開けてみると、包丁を押し当てたところでハムがしっかり切れています。切り口も非常にきれいで、ハムを直接カットしたものと見た目の差がほとんどありません。
動画では半分にカットされていますが、4分の1など、必要な分量に合わせてカットしてください。
投稿にはハムに関するほかの裏技も!
まーさんの投稿には、ハムの保存方法や簡単メニューの作り方なども紹介されていました。
ハムの保存はダイソーのアイテムが便利!
パッケージの中に入ったハムをすべて使い切れなかった場合、ラップに包んで保存している人も多いでしょう。
ダイソーの『ハム&ベーコンキーパー』(税込110円)を使えば、乾燥を防いで保存できる上に、冷蔵庫内で場所を取ることもありません。
ハムエッグは電子レンジ調理が便利!
ハムエッグはフライパンで調理するイメージが強いかもしれませんが、電子レンジで簡単に作れるそうです。
耐熱容器に、ハム・卵・ハムの順番に重ねて塩コショウをします。
軽くラップをして電子レンジ600Wで1分半温めれば完成です。
なお、卵が破裂するのを防ぐため、黄身に穴を開けてから加熱しましょう。
まーさんのInstagramでは、このほかにも家事にまつわるさまざまな裏技が紹介されています。日々の暮らしをより快適にできる裏技を、取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]