『まな板は使いません』 見たことないハムの切り方に「頭いい」「その手があったか」
公開: 更新:
入浴前に「換気扇を切って」 豆知識に「今夜試す」「コレは納得」温まるためにお風呂に入りたいのに、浴室が冷え切っていて入るのがストレスに…。賃貸でも手軽にできる、リフォームいらずの寒さ対策6選を取り入れて、冷え込む季節も楽しいバスタイムを過ごしましょう。
白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。
ハムエッグやサンドウィッチ、サラダなど、さまざまな料理で活躍するハム。
ハムを切る時、そのためだけにまな板を出していませんか。ほんの少しの作業のために使ったまな板を洗うのは、面倒に感じるでしょう。
実はまな板を使わずにハムを切る裏技があるそうです。
暮らしを楽にするライフハック情報を発信している、まー(mur_simplelife)さんの投稿から、洗い物を最小限に抑えられるハムの切り方を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
目から鱗!まな板なしでハムをカットする裏技
まず、袋に入ったままのハムを平らな場所に置きます。袋の口は開けないでください。
袋の上から包丁を押し当てます。
袋を開けてみると、包丁を押し当てたところでハムがしっかり切れています。切り口も非常にきれいで、ハムを直接カットしたものと見た目の差がほとんどありません。
動画では半分にカットされていますが、4分の1など、必要な分量に合わせてカットしてください。
投稿にはハムに関するほかの裏技も!
まーさんの投稿には、ハムの保存方法や簡単メニューの作り方なども紹介されていました。
ハムの保存はダイソーのアイテムが便利!
パッケージの中に入ったハムをすべて使い切れなかった場合、ラップに包んで保存している人も多いでしょう。
ダイソーの『ハム&ベーコンキーパー』(税込110円)を使えば、乾燥を防いで保存できる上に、冷蔵庫内で場所を取ることもありません。
ハムエッグは電子レンジ調理が便利!
ハムエッグはフライパンで調理するイメージが強いかもしれませんが、電子レンジで簡単に作れるそうです。
耐熱容器に、ハム・卵・ハムの順番に重ねて塩コショウをします。
軽くラップをして電子レンジ600Wで1分半温めれば完成です。
なお、卵が破裂するのを防ぐため、黄身に穴を開けてから加熱しましょう。
まーさんのInstagramでは、このほかにも家事にまつわるさまざまな裏技が紹介されています。日々の暮らしをより快適にできる裏技を、取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]