ラップの芯は捨てないで! 玄関掃除に活用すると… 「便利」「ナイス裏技」
公開: 更新:

※写真はイメージ

紙袋やラップの芯で収納作り 仕上がりに「すっきり片付く」「エコでいい」【捨てる前の活用法4選】ちょっとした工夫やDIYで収納が楽になるアイディアを4つ集めました。ぜひ試してみてください。

ハンカチがごちゃつく… 整理グッズに「神すぎる」「即買いした」【ごちゃつき解消テク4選】収納に悩んだこと、ありませんか。この記事では、部屋の中をスッキリさせる便利な収納アイディアを4つ紹介しています。
- 出典
- おそうじ本舗
玄関は気が付くと細かい部分に汚れが溜まっています。隅々まで掃除をするのは案外時間がかかるため、つい後回しにしたくなることもあるでしょう。
とはいえ、ずっと放っておくわけにもいきません。効率よく玄関掃除を済ませられる、意外なアイテム活用術を紹介します。
玄関掃除はトイレットペーパーとラップの芯で効率化
玄関掃除というと、ホウキで掃いたり雑巾で拭いたり、ホコリや土が多ければ掃除機で吸い取ったりといった方法が一般的です。
ただ、「室内でも使う掃除機を玄関の床に付けるのはちょっと…」という思いから、諦めてホウキや雑巾といった時間のかかる方法で行う人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、クリーニングサービス企業・おそうじ本舗が公式サイトで提案している方法です。早速、その方法を見てみましょう。
掃除機の先端部分は、掃除の目的や場所によってノズルを取り替えられますよね。そこにトイレットペーパーやラップの芯を使えば、衛生面を気にすることなく玄関の床掃除ができます。ホウキや雑巾を使って時間をかけなくても、サッときれいにできるでしょう。
掃除が終わったら捨てるだけでよいという、手間のかからなさも嬉しいポイントですね。
ノズルに芯を付ける時のコツ
※写真はイメージ
トイレットペーパーの芯は柔らかいため、そのまま掃除機に簡単にはめ込めます。ラップの芯は少し硬い場合がありますが、サイズさえ合えば難なく取り付けられるでしょう。
芯のサイズがはめこみ口よりも大きい場合は、差し込む部分を少しクシャッと縮めてみたり、小さければ輪ゴムや養生テープ、ガムテープで固定したりするなど、どんな掃除機にも合わせられます。
また、掃除をより効率化するために、芯の先を斜めにカットするのもおすすめです。実際、掃除機に付属している小さなノズルは先が斜めになっていませんか。
先を斜めにすることで、壁と床の接続面や細かい部分などに溜まったゴミを吸い取りやすくなります。
玄関掃除だけではなく、窓のサッシ部分の掃除にも便利な形状になるため、幅広い場所でぜひ使ってみてください。
玄関は汚れやホコリが多い場所ですが、衛生面が心配で掃除機が使いにくいかもしれません。しかし、おそうじ本舗おすすめの方法なら衛生面に問題なく、かつ効率的な掃除がしやすくなります。
これからトイレットペーパーやラップの芯が出たら、捨てる前に掃除でもうひと働きしてもらいましょう。
[文・構成/grape編集部]