ラップに広げた味噌に、ゆで卵を? おつまみにピッタリな一品に「絶対に作る」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ゆで卵は、どのように食べるのが好きですか。
塩やマヨネーズで味付けして食べたり、お好みの調味液に漬けて味玉にしたり、いろいろな楽しみ方がありますよね。
料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、ちょっと変わったゆで卵の食べ方を紹介。
たくさんの人が興味を引かれているようです!
簡単すぎる『味噌味玉』
ふらおさんが紹介したのは、『味噌味玉』。
ゆで卵を味噌で包むだけで簡単にできて、ご飯のおかずやお酒のつまみにピッタリだといいます!
作り方はシンプル。まずはラップを敷いて、中央に味噌を薄く広げます。
お好みの固さに仕上げたゆで卵を味噌の上にのせてください。
ラップを使って、ゆで卵を味噌で包みます。
あとは冷蔵庫で半日おけば、完成です!
お好みで青ネギや、白ゴマを散らしてもおいしいといいます。
味噌のうまみが染み込んで、お酒やご飯と相性抜群でしょう!
醤油やみりんといった、ほかの調味料は使わず、保存容器も不要なこのレシピ。
投稿には「絶対に作ります!」「なんと、味噌だけで作るとは」「いつもめんつゆで味玉を作っていたけれど、味噌もおいしそう」などの声が上がっていました。
味噌の種類によっても、いろいろな味を楽しめそうですね!
[文・構成/grape編集部]