lifestyle

「ノドごし最高」「すぐ食べちゃった」 『お茶づけ海苔』にお湯は注がず…?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『しらすと梅干の冷やし茶づけ』を作る写真

株式会社永谷園(以下、永谷園)の『お茶づけ海苔』。

ご飯にかけてお湯を注ぐだけで手軽に食べられて人気ですが、「夏に熱々のお茶漬けはちょっと気が引ける」と思うこともあるかもしれません。

そんな時にぴったりなのが、冷水で作る『冷やし茶づけ』。

永谷園のウェブサイトではさまざまな『冷やし茶づけ』のアレンジが紹介されており、筆者は、しらすと梅干を使ったレシピを試してみました!

『しらすと梅干の冷やし茶づけ』の完成写真

『しらすと梅干の冷やし茶づけ』に使うのは、以下の材料です。

材料(1人分)

ごはん 100g
下ごしらえ:水洗いし、ぬめりと粗熱をとる。

お茶づけ海苔  1小袋

しらす 大さじ1(7g)

梅干 1個(約13g)

水 150ml
下ごしらえ:冷やしておく。

味ひとすじ 永谷園 ーより引用
『しらすと梅干の冷やし茶づけ』の材料写真

器にご飯を盛り、『お茶づけ海苔』を振りかけます。

『しらすと梅干の冷やし茶づけ』を作る写真

その上から水を注ぎましょう。

『しらすと梅干の冷やし茶づけ』を作る写真

しらすをトッピングします。

『しらすと梅干の冷やし茶づけ』を作る写真

最後に梅をのせると、梅の赤色が加わって一段と華やかな見た目になりました!

『しらすと梅干の冷やし茶づけ』の完成写真

「お茶づけの粉末が水だと溶けにくいのでは?」と心配していましたが、スプーンで混ぜるとすぐに溶けました。

冷たいだしとご飯の組み合わせはノドごしがよくて、想像以上に涼やかな味です!

しらすの優しい塩気とうまみ、梅の酸味が相性抜群で、あっという間に完食してしまいました。

『しらすと梅干の冷やし茶づけ』の完成写真

さっと作れるので、朝ご飯や暑くてあまり食欲のない日にもぴったりでしょう。

ご飯をあらかじめ水洗いしたり、冷たい水や氷を使ったりすると、さらに冷たく食べられそうです。

夏にぴったりな『しらすと梅干の冷やし茶づけ』。ぜひ、夏の定番ご飯に加えてみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

『卵入りハンバーグ』を作る写真

いつもと一味違います! 卵入りハンバーグのレシピ、作り方が「簡単で嬉しい!」子供から大人まで幅広い年代に愛されるメニューの代表格といえば、やはりハンバーグでしょう。筆者も月に一度は作る定番メニューで、ケチャップやおろしポン酢などソースを変えてみたり、豆腐やひじきを混ぜて和風にアレンジしたりと工夫をしています。本記事では、新たに卵入りハンバーグを作ってみることにしました。

大葉チップスを作る写真

【これ作るために大葉買う】子供のおねだりが止まらない! 『大葉のパリパリ焼き』の作り方刺身の添え物や、麺類の薬味などとして食卓に上ることの多い大葉。 香りがよく、筆者も特に夏場は頻繁に料理に使っています。 しかし、やはり『脇役感』は否めず、主役として使われることはほとんどありません。 そんな大葉を主役級の...

出典
株式会社永谷園

Share Post LINE はてな コメント

page
top