lifestyle

家計簿をつけたいのにレシートの管理が… プロの収納術に「続けられそう!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

レシート

※写真はイメージ

いつの間にか溜まっているレシート。整理しようと思ってもレシートがぐちゃぐちゃになってしまい、困ったことはありませんか。

「もっとレシートを簡単に整理できればな…」と思うなら、便利なアイテムを活用してみましょう。

オンライン片付けアドバイザーの『なこ』(nako.katazuke)さんがInstagramでおすすめする方法を紹介します。

カインズの書類ケースがレシート管理アイテムに

カインズの書類ケースを持つ人の手

買い物のたびに出るレシートを小まめに、そして分かりやすく整理したいなら、『カインズの書類ケース』を活用するのがおすすめです。

なこさんいわく、『つい入れたくなる』とのこと。これなら整理がはかどりそうです。早速、アイテムと方法を見てみましょう。

そのアイテムとはカインズの『がばっと開く書類ケース』。実際になこさんが使用しているのはB6サイズです。

カインズの書類ケース

月別のインデックスを作り、書類ケースの中で分割されているポケットごとに貼り付けています。

数字のラベルを切っている様子

見た目もきれいで分かりやすくなりました。買い物をしたらすぐに財布からレシートを出し、月別のポケットに入れるだけで整理がはかどります。

ラベリングされた書類ケース
書類ケースにレシートを入れている様子

後で「あれ、何月頃に買ったかな」と慌ててレシートを探す必要がなくなり、家計簿も確定申告も手軽になりそうですね。

しっかりした作りで長く使えそうなのも嬉しいポイントです。シールやステッカーを貼って自分好みにすれば、より楽しく使えるのではないでしょうか。

カインズが自宅の近くにない人は、Amazonでも同じ製品が探せるそうです。複数のサイズがあるため、使いやすいものを自由に選んでみてください。

サイズによってはレシートだけではなく、大きめの領収書や医療費明細書の管理にも便利そうですね。

片付けのコツや収納の便利術、時短アイディアなど、忙しい毎日でも取り入れやすいライフハックを多数発信しているなこさん。知ったら試してみたくなるものばかりになっているため、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

紙袋の活用法

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。

出典
nako.katazuke

Share Post LINE はてな コメント

page
top